前日の送別会の会場まで車で迎えに来てくれて、そのまま山に行きます。高速SAで車中泊して明け方登山口に到着しましたが、やっぱり朝は二日酔いでした。つらいなあ。
石楯尾神社前の駐車スペースに駐車してテクテクと歩き出します。人家近くは梅が咲いていて綺麗だし、道標も建っていて迷う心配はありません。登山道も整備されていて歩きやすいです。
登山道をテクテク登り詰めると佐野川峠に差し掛かります。ここを過ぎたあたりから桜並木になりますが、まだ桜は咲いてはいませんでした。佐野川峠を歩いていたらマウンテンバイクが3台通過します。すごいですね!
佐野川峠を少し上がると展望が開けた広場に到着します。ここの脇道を歩くと甘草水が出ていました。地図には飲用不可と書いてありますが全く気づかずに飲んでしまいます。
甘草水の水場から三国山の頂上は近いです。三国山では中年夫婦が写真撮影中だったので、すぐに生藤山へ向かいました。
三国山から生藤山までの登山道も整備されて歩きやすいです。生藤山の直下が一番急坂になっていて、登り切ったところが山頂になります。
山頂は団体が占領していたので写真を撮ったらすぐに下山します。三国山を巻いた先から軍刀利神社へ下り井戸地区を経て石楯尾神社に帰ります。
軍刀利神社奥の院の脇は水が流れていて、切り株が置かれていたのでコーヒータイムして山旅(登山)を終えました。
奥多摩の南部に位置する生藤山。三頭山から続く長い尾根に付けられていることから、明るい尾根歩きができる。