天気がいいので富士山を見るために秀麗富嶽十二景の一つである倉岳山の山旅(登山、トレッキング)に行ってみました。
鳥沢駅に10時前に到着してコンビニで朝食とお弁当を調達して山旅(登山)を開始します。小篠登山口の手前に小さい神社があったのでここで朝食を食べていると、気温がどんどん上昇するので今日は暑い一日だろうと思いました。
登山道に入っていくと貯水池がありました。そこをさらに進むと石仏がある所までは水が流れていて清涼感があっていいです。暑い夏の低山では沢の近くを歩くと気持ちいいですね。
ところが石仏のところで腹痛に襲われて大キジです。なんで石仏の前でやらなきゃいけないんだかと思います。
すっきりしたところで高畑山へ向かいます。1時間ほどの登りで高畑山に到着しますが、残念ながら富士山は顔を見せてくれませんでした。ここでコーヒーを沸かしてお昼にします。
高畑山から天神山を抜け、穴路峠経由で倉岳山に向かいます。天神山は北面が開けていて倉岳山は富士山方面が開けていましたが、この日は富士山は見えませんでした。
倉岳山から梁川駅まで下る途中で登山者と出会います。歩きながら会話しましたが、富士山に5回登ったとか先日尾瀬に行ったと言ってました。山好きは多いんですね。
山梨県大月市と上野原市の境にある山で、秋山山系の最高峰。都心からのアクセスが容易であるため、登山者がとても多い。