夏休みだと言うのに山に入ってません。天気も良さそうなので北アルプスの山旅(登山、トレッキング)を考えました。ひめは行きたいところにどうぞとのことだったので、雪と岩の殿堂、剱岳を候補に挙げてみます。
交通手段である黒部アルペンルートは料金が高いので、立山を繋げて1泊2日(予備日1日)で山旅(登山)することにしました。
扇沢に車を駐車して黒部アルペンルートで室堂に行きます。室堂から山旅(登山)をスタートして立山へ登ります。久しぶりの幕営なので、荷物の重さが肩にずっしりきます。とにかく人が多くて渋滞に巻き込まれながらの山旅(登山)となります。でも周りの景色が豪快で退屈しません。楽しいです!
立山の雄山から幕営地である剱沢小屋までは、立山より登山者が少なくなりましたが、それでも多くの登山者がいました。休日でしかもメジャーな山だからでしょうね。剱沢小屋では1人1畳もなかったみたいです。
歩きやすい登山道を進み別山に到着すると、剱岳が豪快に見えました!超かっちょいいです!
剣沢小屋で幕営料(500円)を支払い、テントを張ってご飯食べて寝ます。夜11時ごろに目覚めて空を眺めてみると眩しいくらいの月明かりが剱岳を照らして、いっそう格好良く見えます。
午前3時半にも目覚めまて空を眺めてみると、すごい星空!満天、圧巻です。天の川が白っぽく輝いていました。
朝食を済ませて必要な物以外はテントに放置して剱岳へ向かいます。夜明け前なので寒いです。
一服剱までは危険なところはありませんが、ここから先はとにかく切り立ったところを通過するので要注意です。さらにツアー客が多くて大渋滞にはまります。待たされることが多くなります。
前剱からいっそう危険な岩場が連続します。岩はしっかりしていて、鎖もしっかり整備されているので、三点確保しながら通過すれば問題ないと思います。
最後の難関、カニのタテバイも一緒です。正直、有名なタテバイなので相当激しいところだと思いましたが、ある程度岩場に慣れておけば問題ないと思いました。思ったより短いと感じました。(ひめは「二度とこんなところ来ない!」と言ったけど…)
剣岳に登頂してからすぐに下山しましたが、カニのタテバイの隣にある下山路、カニのヨコバイを通過しなければなりません。
カニのヨコバイは、最初の一歩が難しいです。足場が見えないんです。「うっ、やべぇ!」と言ったら、後続の方が不安気に「やばいっすか?」と聞き返してきたので「足場が見えないです」と答えてしまった。
できれば、先行の方に足場の位置を聞いた方が無難です。「もう少し右」とか「もう少し下」とか言ってもらえると嬉しいかも。私の場合、先行のひめに教えてもらったし、後続の人にも伝えました。
カニのヨコバイを通過して、前剱まで慎重に進めばだいたい安心できます。落石を起こさないように下りましょう。
剱沢小屋に戻ってテントを回収して剱御前小屋経由で雷鳥沢へ下ります。さらに、地獄谷を経由して室堂へ。地獄谷の景観は、それまでと違うので池まわりのルートより楽しいと思いました。
立山は、富士山や白山とならび日本三大霊山と称されている。また雪と岩の殿堂である剱岳は、日本の近代アルピニズム発祥の地として名高い。