山旅(登山)のための読図
読図とは地図を読むことで現在地を把握し、道迷いなどの山の危険を回避することができます。
また、ガスで行くべき方向を見失った際、ガスが一瞬流れた時に見える情報と地図を照合することで、山の状況を知ることができますので、安全登山には必要な行為なのです。
山旅(登山)で使う地図
山旅(登山、トレッキング)で使用する地図は、昭文社が発行する「山と高原地図」と国土地理院の地形図だと思います。ガイドブックや観光マップの様なものではダメで必ず地形が読める地図でなければなりません。
山と高原地図は紙質が雨などに強く、コースタイムや水場などの情報が掲載されていますが、情報が多すぎて縮尺が5万分の1前後が多いため細かい地形が読みにくいです。一方、地形図は2万5千分の1で地形が細かいですが、色とりどりの山と高原地図に比べて味気ありません。
できれば地図は両方持っていることに越したことはありません。ルートを決める時は山と高原地図を見て、情報を2万5千分の1地図に書き込み、複数の人で行くのであれば別々持ち歩くのも良いと思います。
地形のルール
地図を読むためには、山の地形が持つルールを知る必要があります。早い話が地図を見て地形がある程度立体的に見るための特徴を知るために必要なルールと言えます。
まずピークを知ることです。ピークは等高線が円を描いて閉じているところで、ピークの周りに等高線が密集して閉じているのであれば、標高差が大きいこと(急坂など)を意味しています。
ピークを探したら、今度はピークの形に注目します。ピークは大抵いびつな形をしていますが、それはピークが尾根の発生地点であるためです。尾根は幾つかの小ピークをもちながら山裾に張り出しています。
なお、尾根と尾根の間の低くなった部分を沢と呼びますが、水が流れているかいないかは関係ありません。
これらの特徴を知り、すばやく探せるようになると地図が立体的に見えるようになりますので、現在地から遠くに見える山を知ることも可能になります。
尾根を読む
登山道はだいたい尾根につけられています。と言うことで、尾根の読図さえ知れば読図をほぼ理解したに等しいことになります。
尾根には、幾つかの小ピークを持っています。小ピークは一度登ってから下るので、歩いていて気づかないことはないため、小ピークと小ピークの間を読みながら歩けば現在地を見失うことはないです。
ところが小ピークを見つけるのが難しい場合があります。例えば小ピークの隣に登山道がつけられている場合、等高線は丸く閉じていませんし、尾根と尾根がぶつかったところが小ピークならない場合もあります。
とにかく、山に入ったら地図と地形、自分の感覚を得ながら歩くことが、読図マスターの近道なのかもしれません。
コンパスを使って、目標や現在地を探す
コンパスでまず知っておかないといけないのは、地図の真上が磁北ではないと言うことです。場所によって違いますが、だいたい西に数度位ズレています。そのズレは前もって地図に線を書き加えておけば、現地で使いやすいです。
目標物を探す場合、地図上で現在位置から目標までコンパスを向けます。コンパスの回転盤(グリグリ回すやつ)を磁北線と平行になるようにします。あとは胸の位置にコンパスを持って、回転盤と磁針を合わせれば、目標物がわかります。
逆に、目標物から自分の位置を求める方法は、先ほどと逆の手法を使います。簡単に言えば、分かっている目標から現在地までのラインを数本探しだして、これらの交点が現在位置になります。と言うことからも、目標物から現在位置に伸びるラインは多いに越したことはありません。
地形図の折り方
山と高原地図は最初から折られていますが、地形図は一枚紙ですので携行するために折らなければなりません。その折り方は人それぞれで、いろんなサイトに解説されています。
私の場合は、まず地形図の枠で外向きに四隅を折り長方形の地形図にします。これを地形図が見えるように長辺の真ん中で折ることで両面が地形図の絵になります。今度は二分割になった地形図をそれぞれ内側に織り込めば、屏風状になりますので、さらに縦方向に(名前が見える様に)二つに織り込めば、名前も見やすい地形図になります。