食事に関する基礎知識
山旅(登山、トレッキング)ではたくさんのカロリーを消費しますので、山での食事はとても大切です。
食事による栄養についてまとめてみたいと思いますので、参考にして下さい。
三大栄養素
三大栄養素とは、以下のことを指し、これがエネルギー源となります。中でも糖質は即効性があるエネルギー源です。
- 糖質
- 脂質
- タンパク質
三大栄養素
糖質を効率よくエネルギーに変えるには…
糖質(炭水化物)は以下の三種類に分けられますが特にブドウ糖は、脳や神経系、赤血球、筋肉などのエネルギー源なので、不足すると病気に対する抵抗力が落ちるので疲れやすくなります。
なお、糖類を効率よくエネルギーに変えるには、ビタミンB1と一緒に摂取することが必要。
- 単糖類
- ブドウ糖、果糖など
- 二糖類
- ショ糖、麦芽糖、乳糖など
- 多糖類
- でんぷん、グリコーゲンなど
糖質の種類
糖類とビタミンB1を多く含む食材
- 糖類を多く含む食材
- 玄米、麦芽米、白米、ハトムギ、ソバ、小麦粉、かぼちゃ、さつまいも、さといも、干しぶどう、りんご、バナナ、グレープフルーツ、柿、栗など。
- ビタミンB1を多く含む食材
- アーモンド、ピーナツ、大豆、抹茶、ソバ、ごま、昆布、ニンニク、唐辛子、パイナップル、ほうれん草、シソ、シメジ、椎茸、豚肉、牛肉、サツマイモなど。
- 汗で失われるカルシウム
- ミネラルの一つであるカルシウムは、丈夫な歯や骨を作るために必要な栄養素で、日本人が不足しがちな栄養素でもある。不足すると、歯や骨の質が悪くなるため腰痛も起こりやすくなる。
カルシウムは、汗の成分に含まれるので、夏場に大汗をかいた時に筋肉の痙攣を起こす原因になりやすい。普段から摂取するように心がけたい。 - カルシウムを含む食材
- チーズ、スキムミルク、クルミ、ごま、昆布、ひじき、わかめ、レモン、キャベツ、ジャコ、シラスなど。