まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

ヴェッサギリヤ遺跡

スリランカ・アヌラーダプラの旅行や観光地、ヴェッサギリヤ遺跡

ヴェッサギリヤ遺跡は紀元前3世紀にデヴァナンピヤ・ティッサ王が建てた僧院です。スリランカに仏教を伝えたマヒンダがイスルムニヤの次に布教を行った場所で、500人ほどのヴァイシャ(平民)が僧侶となり修行を行ったことから名付けられました。

ヴェッサギリヤ遺跡

紀元前4世紀に北インドを統一していたマウリヤ朝で仏教が篤く信奉されました。紀元前240年になると、アショーカ王はマヒンダ王子をスリランカに派遣して、スリランカ王デヴァナンピヤ・ティッサは仏教に帰依しました。こうしてスリランカは現在に至るまで仏教が信奉される国になりました。

ヴェッサギリヤ遺跡

スリランカ・アヌラーダプラの旅行や観光地、ヴェッサギリヤ遺跡岩窟でできた寺院遺跡です

ヴェッサギリヤ遺跡

スリランカ・アヌラーダプラの旅行や観光地、ヴェッサギリヤ遺跡レンガの構造物の基礎が残されています

マヒンダ王子はイスルムニヤ精舎で布教をしたあと、ヴェッサギリヤで布教を行い、スリランカの地で亡くなりました。ヴィッサギリヤは仏教が伝来してから岩窟の僧院となり、カシャパ王が統治していた5世紀に拡張されました。岩窟の上には小さな仏塔の基礎とレンガの壁の構造物の残骸があります。

ヴェッサギリヤの痕跡

ヴェッサギリヤはヴァイシャ(平民)のギリ(丘)が語源で、500人のヴァイシャが僧侶ととして修行をしていたと言われます。岩窟では僧侶が苦行を行い、岩窟の中には保存状態は良くありませんが、当時の壁画がかすかに残されています。

ヴェッサギリヤ壁画

スリランカ・アヌラーダプラの旅行や観光地、ヴェッサギリヤ遺跡_岩窟の壁画判別はできませんが着色されています

ヴェッサギリヤ碑文

スリランカ・アヌラーダプラの旅行や観光地、ヴェッサギリヤ遺跡_古代の文字古代の文字で当時のことが刻まれています

ヴェッサギリヤの岩窟には古代の碑文が残されています。カッサパ王がイスルムニヤとヴェッサギリヤにたくさんの土地を贈り庵を建てたと記述されているようです。ヴェッサギリヤ仏教の森の僧院はイスルムニヤ精舎に比べて観光客が少なく古代仏教の精神世界の一端が感じられます。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
Padeniya Hwy, Anuradhapura 50000, Sri Lanka
アクセス
営業時間
24時間
料金
US25$
地図