まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

北一硝子

北海道小樽市の旅行で訪れた観光名所、北一硝子

北一硝子は110年以上の歴史があるガラス製造・販売を行う老舗企業で、アイテム数の豊富さと上質さに定評があります。この北一硝子の三号館は、明治24年(1891年)に建造され、現在でも美術品を鑑賞できるスペースを提供する小樽市指定歴史的建造物です。

小樽の発展と北一硝子三号館の建造

明治時代に北海道開拓が本格化すると小樽港は玄関港として発展します。多くの開拓移民が小樽に上陸し、それを支える様々な開拓物資や生活用品を満載した北前船(弁財船)が集結し、商港としての発展基盤が生まれます。

明治13年(1880年)には日本で三番目の鉄道が札幌と小樽間に敷かれ、港湾整備が進められました。明治32年(1899年)には開港場として指定され国際貿易港になります。

小樽の発展に伴い、木村倉庫社長の初代木村円吉により明治中期(明治24年)に木骨石張倉庫の北一硝子三号館は建てられました。当初は漁業用倉庫として、みがきニシンなど魚の加工品が納められていましたが、ニシン漁の衰退とともにさまざまな物資が納められるようになりました。

木骨には、エゾ松、トド松、床下の主要部分にはヒノキが使われています。外壁には断熱効果にすぐれる小樽軟石が用いられ百年以上を経た今でも、昔のまましっかりとした姿を残しています。

北一硝子の歴史

北一硝子の前身である浅原硝子が生まれたのは明治34年(1901年)で初代社長の浅原久吉が薩摩切子の発祥の地、九州より北海道へ渡り、小樽で石油ランプの製造を始めました。

電気が普及していない当時は浅原硝子の製造する石油ランプが人々の生活必需品でした。さらに明治43年(1910年)には漁業用の浮き玉の製造も始め、小樽、室蘭、旭川、釧路、樺太と製造工場を増設し、当時の北海道では大企業に名を連ねました。

昭和20年(1945年)に終戦を迎え、小樽の発展は終わります。昭和46年(1971年)には株式会社浅原硝子店から有限会社北一硝子へ社名変更しています。

北一硝子の見学

1980年代に北一硝子はランプ照明の製造販売業からガラス器の販売業へ業態の転換に成功します。現在、国内外のガラスメーカーや商社商品の仕入販売に加え、自ら企画する商品や傘下工場の運営のほか、レストランやカフェ、また日本酒やワイン等の酒類販売なども手がけています。

ガラス工房の様子

北海道小樽市の旅行で訪れた観光名所、北一硝子の様子職人さんが集まっています。

ガラス工芸の様子

北海道小樽市の旅行で訪れた観光名所、北一硝子の様子バーナー細工を行っているのでしょうか。

北一硝子のオリジナル製品の製作風景を「無料」で見学することができます。息を吹き込んでガラスを成形していく「吹きガラス」と、バーナーの炎によってガラスを溶融し成形する「バーナー細工」を間近で見学できます。

ガラスの美しさと職人技が光る細かな仕事ぶり職人の想いが伝わりますね。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒047-0027 北海道小樽市堺町7
アクセス
JR小樽駅から徒歩20分
営業時間
08:45~18:00
料金
無料

地図