まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

岩木山神社

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社

岩木山神社は陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神が奉られています。宝亀11年(780年)に社殿を岩木山山頂に創建したのが始まりで延暦19年(800年)に征夷大将軍・坂上田村麿がこれを再建しました。寛治5年(1091年)に現在地に奉遷されています。江戸時代には津軽藩主 為信・信牧・信義・信政により大造営が行われました。

岩木山神社

岩木山神社は津軽富士こと岩木山の南東にある津軽国一宮で、顕國魂神(うつしくにたまのかみ)多都比姫神(たつひひめかみ)宇賀能賣神(うがのめのかみ)大山祇神(おおやまづみのかみ)坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)の5柱が祀られています。

岩木山

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山津軽富士とも呼ばれます

五本杉

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の五本杉岩木山に祀られる5神を現すと言われます

岩木山神社は宝亀11年(780年)に岩木山山頂に社殿が創建されたのが始まりです。延暦19年(800年)に征夷大将軍・坂上田村麿が山頂に社殿を再建して奥宮とし、山麓に下居宮を建立しました。下居宮は寛治5年(1091年)に現在の地に奉遷しました。

参道

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の参道鳥居がいくつも並びます

楼門

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の楼門百沢寺の山門として建立されました

天正17年(1589年)に岩木山の噴火により境内が焼失し、慶長8年(1603年)に津軽為信により再建が始められ、その後も歴代藩主により造営整備が進められました。藩政時代に再建された社殿は、神仏習合の名残をとどめ「奥の日光」と呼ばれるほど秀麗な装飾があります。

中門

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の中門中門の奥に拝殿があります

拝殿

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の拝殿百沢寺の大堂(本堂)として建てられました

境内にはたくさんの蛇が生息しており白雲大龍神の化身とされています。境内で蛇を見ると幸運の兆しと言われます。手水舎の龍神から勢いよく流れる水は岩木山からの湧き水です。手を清めるだけでなく飲むことも可能です。

白雲大龍神

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の白雲大龍神水神信仰の龍神様です

禊所

青森県弘前市の旅行で訪れた観光名所、岩木山神社の禊所岩木山からの湧き水です

明治時代になると神仏分離令により寺院を廃止し津軽総鎮守・岩木山神社となりました。なお岩木山神社の参道は岩木山への登山道になり、岩木山山頂の奥宮へと続いています。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒036-1343  青森県弘前市百沢字寺沢27
アクセス
JR弘前駅からバスで40分
営業時間
特になし
料金
参拝無料
地図