まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

猿賀神社と猿賀公園

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園

猿賀神社は、坂上田村麻呂が上毛野君田道を祀り建立したと伝えられる神社で、岩木山神社、高山稲荷神社とともに津軽三大神社に数えられています。猿賀神社に隣接する猿賀公園は2つの池を中心に日本庭園などが整備され春には桜が咲き誇る桜の名所です。

猿賀神社

仁徳天皇55年(367年)、蝦夷の鎮圧に派遣された上毛野君田道は伊寺水門で戦死してしまい、従者が田道を埋葬しました。蝦夷の者が田道の墓を暴くと大蛇が現れ、多くの者を噛み殺してしまい、地元住民は田道の祟りを恐れて産土神として祀ったことに始まります。

延暦12年(793年)に同じく蝦夷討伐に向かった坂上田村麻呂は、田道の墓で戦勝祈願し平定することに成功すると、勅命として大同2年(807年)に現在地に遷宮し社殿が造営されました。

猿賀神社

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀神社創建は坂上田村麻呂によるものです

猿賀神社中門

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀神社中門拝殿の裏には朱色の中門があります

本社は、神仏混合の深砂大権現(神蛇宮)として歴代領主から庇護され、治承2年(1178年)には藤原秀衛、建武2年(1335年)には北畠顕家、延文2年(1357年)には安部師季、応永18年(1411年)には安部教季により社殿の修復が行われています。

御霊碑

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀神社の御霊碑拝殿隣の慰霊碑の周囲は猿賀館がありました

猿賀館跡

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀神社にある猿賀館跡猿賀館は乳井玄蕃が建てたと言われています

別当寺院として神宮寺が祭祀を司ってきましたが、戦国時代に乳井玄蕃が別当になるなど戦乱に巻き込まれ、大浦為信の頃に天台宗の神宮寺は排斥され大浦氏の祈願所である曹洞宗の最勝院が別当となり、天正14年(1586年)には社殿が再建されています。

水天宮

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀神社の御霊碑猿賀公園にあり水が出ています

胸肩神社と神橋

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀神社にある胸肩神社と神橋朱色の神社は猿賀公園のフォトスポットです

弘前藩2代藩主津軽信枚は幕府に大きな影響力のある天海大僧正に師事し天台宗に改宗し、猿賀神社の別当寺院に天台宗だった神宮寺を復帰させ津軽天台四山の1つとして篤く庇護されます。現在の本殿は文政9年(1826年)に建てられたもので平成6年(1994年)に青森県重宝に指定されています。

明治時代になると神仏分離令により仏式が廃され、明治4年(1871年)に猿賀神社と社号を改称して現在に至ります。旧暦1月7日の七日堂大祭は平成21年(2009年)に「津軽の七日堂祭」として国の選択無形民俗文化財に登録され、例祭(旧八月十五日)である十五夜大祭前日の宵宮に奉納される津軽神楽は、昭和51年(1976年)に国の選択無形民俗文化財、昭和31年(1956年)に青森県指定無形民俗文化財に指定されています。

猿賀公園

猿賀公園は見晴ヶ池と鏡ヶ池を中心に見本庭園や、生け垣迷路、山水や滝流れの純和風の庭園、噴水広場などが整備されている約8ヘクタールある公園です。敷地内にはソメイヨシノや八重桜が300本が植えられ桜の名所としても有名です。

鏡ヶ池

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園の鏡ヶ池夏に蓮の花が咲きます

見晴ヶ池

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園の見晴ヶ池中央には恵比須神社があります

猿賀公園は、朱色の神橋が胸肩神社まで続く鏡ヶ池とボートで寛ぐことができる見晴ヶ池の二つの池を中心としています。猿賀公園の象徴的な場所である鏡ヶ池は、7月中旬から8月中旬まで蓮の花が咲き誇ります。蓮の花は早朝に咲いて昼には花が閉じてしまうので、早朝からの訪れた方が良さそうです。

噴水広場

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園の噴水広場定期的に噴水が行われます

枯山水庭園

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園の枯山水庭園水を使わない土と石でできた庭園です

2つの池の周囲には庭園や広場が整備されています。枯山水庭園は水が無い庭園で、築山と石や岩を巧みに配置して山と水を表現している庭園です。噴水広場は奥の人工滝から水が流れ、定期的に噴水が行われます。

芝生広場

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園の噴水広場日本庭園や生垣迷路もあります

見本庭園

青森県平川市の旅行で訪れた観光名所、猿賀公園の見本庭園庭園モデルが展示され金額が示されています

見本庭園は、昔から造園業の盛んであった尾上地区の造園業者が共同で趣の異なる6つの庭園を作庭したものです。純和風・洋風の庭園や洋花・山野草を使用したものなど個性的な庭園が並んでおり、造園の技術と庭園の見本となっています。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒036-0242 青森県平川市猿賀石林
アクセス
弘南鉄道津軽尾上駅から徒歩20分
営業時間
特になし
料金
無料
地図