まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

雷神山古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳

雷神山古墳は、名取市中央に位置する愛島丘陵(標高40m)の東端に築造された前方後円墳です。古墳時代中期の4世紀末から5世紀前半に築造されたと考えられ東北最大規模の規模があります。雷神山古墳は隣接する小塚古墳を包含する形で国の史跡に指定されています。

雷神山古墳

雷神山古墳は、東北地方最大規模の古墳で主軸168メートルあります。後円部は直径96メートル、高さ12メートルある3段築成で葺石を伴い、前方部は長さ72メートル、前端幅96メートル、高さ6メートルで2段築成です。

雷神山古墳と小塚古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳史跡公園として整備されています

雷神山古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳前方後円墳の形が今も残されています

雷神山古墳は前期古墳の特徴や出土品から4世紀末から5世紀初めと推定されています。壺型埴輪が出土しており古墳の各段の裾周りに巡らされていたと考えられています。埋葬施設は未調査のため明らかではありませんが、壷形埴輪や壷形土器が出土していることから、仙台平野一帯のかなり広い地域を統治した地方豪族の首長の墓と考えられています。

雷神山古墳の推定模型

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳壺型埴輪が並んでいました(案内版から)

出土した土器

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳底部穿孔壺型土器が出土しました(案内板から)

古墳の周囲には周堤と周濠が残されています。周堤と周濠を含む古墳の領域は南北約210メートル、東西約140メートルあります。広大な敷地には桜が植えられており春は満開のサクラを楽しむことができるスポットのようです。

周堤

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳周囲に堤が築かれています

雷神祠

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、雷神山古墳雷神山古墳の名前の由来になりました

雷神山古墳は築造したときの名称ではなく、昭和初期に植松丘上主古墳の名前で報告されました。その後、発掘調査などが行われ、後円部の墳頂に祀られている雷神に由来して雷神山古墳と呼ばれるようになりました。

小塚古墳

雷神山古墳の後円部側に隣接して小塚古墳はあります。小塚古墳は、直径54メートル、高さ8メートルの円墳で、3段築成で葺石を伴い周囲には周濠が巡らされています。小塚古墳は雷神山古墳にに埋葬された首長の親族、臣下を埋葬または副葬品を埋納するために築造された陪塚と考えられています。

小塚古墳

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、小塚古墳3段の階段状になっています

小塚古墳周濠

宮城県名取市の旅行で訪れた観光名所、小塚古墳周濠古墳の周囲は空堀になっています

小塚古墳の古墳域は雷神山古墳に包含する形で昭和31年(1956年)に国の史跡に指定されています。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒981-1226 宮城県名取市植松山1
アクセス
東北本線館腰駅から徒歩30分
営業時間
24時間
料金
無料
地図