まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

梁瀬浦遺跡

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡

宮城県角田市にある梁瀬浦遺跡は、高さ2メートルほどの低い台地上に立地する縄文時代中期から晩期にかけての集落とその東側の低地に形成された厚い遺物包含層(土器などが埋まっている層)がある遺跡です。東北地方における内陸の湖水沿岸に営まれた集落の一典型を示す重要な遺跡であるため、昭和52年(1977年)に国の指定を受けています。

梁瀬浦遺跡の集落形成

簗瀬浦遺跡は、阿武隈川下流域の門田盆地に西根高倉から北郷花島に延びる舌状台地の先端に立地しています。縄文中期になると角田盆地を流れる阿武隈川は流路を変えながら自然堤防を形成し、湖沼や低湿地帯が広がり、そこに縄文時代の集落が形成されました。

梁瀬浦遺跡

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡案内板だけで何もありません

梁瀬浦遺跡

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡森林に覆われていますが湿地帯でした

梁瀬浦遺跡は縄文時代中期から晩期にかけての集落とその東側の低地に形成された厚い遺物包含層から形成されています。北東に延びた集落の営まれた丘陵は長さ約100メートル、幅約50メートル程で、基部には縄文時代中期の集落、先端部には後期、全体には晩期の集落が営まれてたようです。

梁瀬浦遺跡

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡昭和51年当時のものです(案内板より)

土器

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡の土器縄文土器が発見されています(案内板より)

花粉分析などにより当時の景観が復原されており、縄文時代後期までは低地は湖水面であり、晩期に湿地化していたことが指摘されています。出土品中にも縄文時代後期までは土錘などの漁撈具が多く使用され、当時の生業と景観とが合致しているそうです。

梁瀬浦遺跡の出土品

梁瀬浦遺跡は昭和50年(1975年)から昭和51年(1976年)に発掘調査が行われ、台地上の平坦部から縄文時代後期の竪穴住居跡や縄文時代中期から晩期の土墳墓が発見されています。また、台地の南・東斜面などでは縄文時代後期や晩期の良好な遺物包含層も検出されています。

土偶

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡の土偶大きくはなさそうな土偶です(案内板より)

土錘

宮城県角田市の旅行で訪れた観光名所、梁瀬浦遺跡の土錘漁労で使用されていた錘です(案内板より)

各時期の土器や石器、土偶や耳飾りなどの土製品、動物の骨などが出土しており、少量ではありますが弥生式土器片も採集されています。このうち網のおもりである土錘が多量に出土しているため、当時のこの湖水地域における生業や地形環境を知ることができる重要な遺跡のようです。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒981-1524  宮城県角田市岡字梁瀬浦
アクセス
阿武隈急行線角田駅から車で15分
営業時間
24時間
料金
無料
地図