まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

三十三間堂官衙遺跡

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡

三十三間堂官衙遺跡は、阿武隈川下流南岸の丘陵上に位置する平安時代の亘理郡家跡と推定される遺跡です。遺跡の範囲は東西500メートル、南北650メートルで古くから多数の建物の礎石が整然と並んでいることが知られていました。三十三間堂官衙遺跡は平成4年(1992年)に国指定史跡になり、発掘された土器類は亘理町郷土資料館で展示されています。

三十三間堂官衙遺跡

平安時代前期に亘理郡を統治した亘理郡家跡と推定される遺跡は、阿武隈高地から派生する標高約40メートルの丘陵上に位置しています。12万平方メートルの広大な敷地は南北で機能が分けられ、北側は役人が執務を行った建物が並び、南側は亘理郡内の米を収めた倉庫が建ち並んだと考えれています。

三十三間堂官衙遺跡

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡北地区と南地区に分かれます@解説看板より

三十三間堂官衙遺跡

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡北地区と南地区を繋ぐ道は鬱蒼としています

「続日本紀」の中に岩城国に所属する6郡の1つとして亘理郡の名前となる「曰理」が登場し、奥州藤原氏の祖である藤原経清が「わたりの権大夫」や「亘権守」などと呼ばれていたため、亘理郡を有していたことが推測されています。

遺跡北地区

遺跡の北側は官衙地区になり北と東を溝によって囲まれた東西約180メートル、南北約200メートルの規模があります。役所の中心施設で儀式などが行われた郡庁院をはじめ、東院、北東院、北院とみられる建物群などの官衙施設が置かれていました。郡庁院は南北約65メートル、東西約50メートルの方形で掘立柱塀で囲まれており、中には正殿、西脇殿、北辺建物などが置かれました。また、塀の南辺には正門である八脚門、東辺には東門となる四脚門が設けられていました。

遺跡北地区

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡郡庁院などの建造物がありました@解説看板

遺跡北地区

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡小高い丘にあり今は雑草に埋もれています

郡庁院をはじめとするこれらの施設は3~4時期の変遷があり、建物は掘立柱建物を主体としていますが、郡庁院などで4時期目となる礎石建物が見つかっていることから、主要建物は最終段階には礎石建物だったと考えられています。

遺跡南地区

遺跡南側には正倉院が置かれ、これまでに10棟の礎石建物がL字状に配置されたことが分かっています。また、掘立柱建物が数棟建てられており、これらの倉庫で当時の租税である米などを保管・管理していたと考えられています。

遺跡南地区

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡三間堂官衙遺跡の標識と礎石があります

遺跡南地区

宮城県亘理郡の旅行で訪れた観光名所、三十三間堂官衙遺跡あちこち礎石があり倉庫が点在していたことが伺えます

これらの建物は溝で方形に囲まれ、その範囲は東西約156メートル、南北約140メートルです。正倉院の東辺中央と、北辺では溝が途切れていて、入口になっていたと考えられます。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒989-2382 宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡椿山
アクセス
常磐線逢隈駅から徒歩15分
営業時間
24時間
料金
無料
地図