まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

太田市古墳群

群馬県太田市の旅行で訪れた観光名所、塚廻り古墳群第4号墳

太田市には多くの古墳が残されています。3世紀後半から4世紀後半までの古墳時代前期は、利根川を上り石田川流域に根をおろした人々が広大で肥沃な平野を開拓し始めた時期で開拓者たちのリーダーが墓を造りました。4世紀末から4世紀後半の古墳時代中期には、この地域が畿内大和政権の毛野国として首長が大きな力を得て古墳も大規模なものになります。5世紀末から7世紀の古墳時代後期になると有力者は台地や山間部に密集して古墳を建て、古墳の埋葬施設に横穴式石室を採用しています。

塚廻り古墳群第4号墳

塚廻り古墳群は台地が埋没した埋没台地上にあった群集墳で12基の古墳から成ります。その一つである4号古墳は6世紀前半から中頃の古墳時代後期に造られた墳丘長22.5メートルの帆立貝型古墳です。遺跡公園として整備されている4号古墳は墳丘の上に埴輪の配列が再現されており、前方部には儀式の様子を現したと云われる埴輪群像で後円部には大刀や家の埴輪が置かれています。

塚廻り古墳群第4号墳

群馬県前橋市の旅行で訪れた観光名所、塚廻り古墳群第4号墳水田の中にある古墳です

塚廻り古墳群第4号墳

群馬県前橋市の旅行で訪れた観光名所、塚廻り古墳群第4号墳埴輪の配置が再現されています

昭和51年(1977年)に水田化から発見された小さな古墳ではありますが、出土した埴輪は非常に優れた造形で昭和60年(1985年)に国の重要文化財に指定されています。この埴輪を忠実に復元製作して出土状態からその配置を復元しています。このような配列から椅子に座る男子を中心に首長権が継承される儀式を再現したのではないかと考えられています。

太田天神山古墳

太田天神山古墳は5世紀前半の古墳時代中期に築かれたと考えられている墳丘長210メートルある東日本最大の前方後円墳で、昭和16年(1941年)に国の史跡に指定されています。墳丘の周りには2重の堀が巡り、それらを含めると全長は300メートルを超えます。前方部は高さ12メートル、後円部は高さ16.8メートルあります。

太田天神山古墳

群馬県前橋市の旅行で訪れた観光名所、太田天神山古墳明主の墓として国の史跡に指定されています

太田天神山古墳

群馬県前橋市の旅行で訪れた観光名所、太田天神山古墳東日本最大級の前方後円墳です(wikipediaより)

埋葬施設に使われていた長持形石棺は畿内でもごく一部の大型前方後円墳にしか採用されていない格式高い石棺で墳丘東側の堀からは水鳥形埴輪が発見されました。水鳥形埴輪は畿内の大型古墳から発見されるもので、この古墳は群馬県と栃木県の明主の墓であると考えられています。

女体山古墳

女体山古墳は5世紀中期ころに築かれたと考えられる帆立貝型古墳です。墳長106メートルあり、後円部は直径84メートル、高さ7メートルで、前方部は幅18メートル、長さ16メートルで造出しがあります。前方後円墳の周囲は幅11メートルから19メートルの周濠が巡ります。

女体山古墳

群馬県前橋市の旅行で訪れた観光名所、女体山古墳大沼には大きな鯉が泳いでいました

女体山古墳

群馬県前橋市の旅行で訪れた観光名所、女体山古墳大沼に架かる朱色の橋で小鳥ヶ島を結びます

天神山古墳に隣接して天神山古墳の別称男体山に対して女体山と名付けられました。天神山古墳と女体山古墳はほぼ同一時期に同一方向を向いて建造されているため、この2つの古墳に埋葬された人物は密接な関連があると考えられています。

旅の記録
住所
〒373-0813 群馬県太田市龍舞町及び内ケ島町
アクセス
東武小泉線竜舞駅又は太田駅から10分圏内
営業時間
24時間
料金
無料
地図