まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

別府城跡

埼玉県熊谷市の旅行で訪れた観光名所、別府城跡

別府城は平安時代末期から室町時代における別府氏の居館跡です。別府氏は北武蔵を支配していた成田氏の系譜で別府の地を治めてから別府氏を名乗った一族です。別府城の屋敷地には堀や土塁などの遺構の保存状態が良いため埼玉県の史跡に指定されています。

別府氏

別府氏は、平安時代末期に成田氏の成田助高の次男である行隆が別府の地を支配し別府氏を名乗ったことに始まります。別府の地名は、平安時代末期に別官符(追加開墾状)により開墾された説のほか、国府の支庁である別府が置かれたことによる説があります。

別府市は、別府行隆の長男である義行が東別府、次男である行助が西別府に居を構えます。天正18年の小田原征伐では別府顕清は忍城に籠って石田三成の軍勢と戦いました。その後、成田氏が衰退したことで別府氏も衰退し別府城も廃城となりました。

別府城の遺構

別府城は東西90メートル、南北80メートルの屋敷地が残されています。周囲は土塁と堀で巡らされ、堀は幅約5メートル、深さ2.3メートル、土塁の高さは2メートルあります。城跡の敷地面積は3万6千平方メートルあり土塁や堀の保存状態が良好です。

別府城虎口

埼玉県熊谷市の旅行で訪れた観光名所、別府城跡の虎口入口が曲げられています

別府城土塁

埼玉県熊谷市の旅行で訪れた観光名所、別府城跡の拝殿2メートルほどの土塁です

別府城は四方が土塁で囲まれており、東、南、西の3か所に設けられた出入口は虎口で敵が侵入しずらい造りです。土塁と堀の間は犬走りのような狭い道が付けられています。

別府城堀

埼玉県熊谷市の旅行で訪れた観光名所、別府城跡の堀堀の深さは2メートルほどです

東別府神社

埼玉県熊谷市の旅行で訪れた観光名所、別府城跡の東別府神社出入口の一つには鳥居がありました

別府城跡にある東別府神社は創建年代は不明ですが、別府氏(藤原氏)の氏神として大和奈良の春日神社を勧請し、天正18年(1590年)の落城まで城の鎮守と伝わります。明治42年(1909年)に埋鳥村社の榛名神社を合祀し東別府神社と改称しました。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒360-0852  埼玉県熊谷市東別府778
アクセス
JR籠原駅から徒歩で35分
営業時間
24時間
料金
無料
地図