大福寺(崖観音)
崖観音で知られる大福寺は、普門院船形山大福寺と称しする真言宗智山派の寺院です。境内の船形山の中腹には「崖の観音」と呼ばれる朱塗りの観音堂があり、地元民や近隣の人たちから信心され参拝されています。
大福寺(崖観音)の縁起
大福寺の船形山中腹にある観音堂の本尊は十一面観世音菩薩です。養老元年(717年)に行基菩薩(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して山の岩肌の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。
その後、慈覚大師(794~863年)が当地に来錫した折に堂宇が創建されたと言われています。江戸時代の承応2年(1653年)に観音堂が火災に遭い朱印・什宝・伝記等すべて失いましたが、正徳5年(1715年)には観音堂が再建され朱印も復旧されました。
本堂奥には朱塗りの崖観音が見えます
崖にある堂宇は慈覚大師のものです
明治43年の大豪雨による土砂崩れで本堂・庭園とも倒壊し、大正12年の大震災では観音堂、本堂が倒壊しましたが、大正14年に御堂が再建され、本堂は昭和元年に建てられ現在に至ります。
崖観音の麓には不動堂などの祠が設置されていますが、崖を切り崩して造られた祠に木造の社が建てられ、どれも歴史がありそうな造りです。
崖に設置されている祠です
館山沖の眺めが綺麗です
大福寺の観音像(崖観音)は安房国観世音札所第三番となっており、県内最古の磨崖仏といわれ昭和45年に館山市の有形文化財に指定されています。この観音堂からは館山沖の眺めが良く地元漁民の海上安全と豊漁を祈願していることが分かります。
船形諏訪神社
大福寺(崖観音)の不動明王堂の隣の敷地に諏訪神社があります。主祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)で、養老元年(717年)に行基菩薩が信濃の諏訪大社を勧請したことで創建されたと伝えられています。
令和4年に建造された社殿です
崖に設置されている社です
明治維新時の神仏分離まで大福寺の別当寺であり、境内が大福寺と地続きになっています。拝殿は平成29年放火により焼失し、令和4年に再建されているため真新しい建物です。
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 〒294-0056 千葉県館山市船形835
- アクセス
- JR那古船形駅より徒歩約15分
- 営業時間
- 08:00~17:00
- 料金
- 無料
- 地図