まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

久留里城

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、久留里城

久留里城は平安時代中期に築城されたと言われ、明治4年秋に廃城されるまで室町時代には真里谷氏、戦国時代には里見氏の居城でした。江戸時代には黒田氏、大須賀氏、土屋氏など数々の城主の居城となってきました。

久留里城の歴史

久留里城は標高140メートルほどの尾根筋を利用した山城です。平安時代に平将門の三男が砦を作った伝説が残りますが、康正元年(1455年)に上総武田氏の祖・武田信長が上総守護代に任ぜられた翌年に築城した城と言われています。城の完成後3日に一度雨が降ったことから「雨城(うじょう)」とも呼ばれています。

久留里城は小櫃川を見下ろす丘陵地に築かれ、東西、南北とも1,100メートルある大城郭です。武田信長の子孫である真里谷氏が支配しましたが、戦国時代になると真里谷氏が衰え、代わって里見家が支配するようになりました。

薬師曲輪

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、薬師曲輪二の丸近くにある曲輪です

天神曲輪

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、天神曲輪本丸に最も近い最後の曲輪です

天文4年(1535年)にこの地を本拠とした里見義堯は堅固な山城を築城し関東屈指の要塞の地となりました。天文23年(1554年)には北条軍が2万の大群で久留里城を囲みますが里見軍はこれを退けています。

永禄3年(1560年)に北条軍の攻撃を受けた際には長尾景虎(上杉謙信)に救援を要請し、上杉謙信の関東出陣のきっかけを作りましたが、永禄7年(1564年)には北条軍の上総侵攻により一時城は陥落しますが、その後、再び里見家が奪還しました。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に里見義康は私戦を禁じた惣無事令違反により秀吉の不興を買い上総の所領を没収され、徳川家康の関東移封により久留里城には松平(大須賀)忠政が3万石を与えられ入城します。

久留里城模擬天守

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、久留里城模擬天守昭和53年に完成した模擬天守です

久留里城本丸跡

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、久留里城本丸跡模擬天守の隣に天守跡があります

江戸時代には久留里藩の藩庁となり、慶長6年(1601年)に松平(大須賀)忠政が遠江国横須賀城に転封になると土屋忠直が入ります。土屋氏が延宝7年(1679年)に改易となると一時廃城となりました。寛保2年(1742年)に上野国沼田城から黒田直純が入城すると現在城址として残る近世城郭として整備され、明治4年に廃城されるまで黒田氏が治めました。

模擬天守閣は城山公園の本丸跡の隣りに築城され鉄筋コンクリートの2層3階建て、延べ面積は約190平方メートル、高さは15メートルあります。石垣は、安山岩を2mの高さに積み四方にまわし、外壁は昔の城と同じように、白の漆喰壁と南京下見板風につくられています。

久留里城資料館

久留里城の復元は明治百年事業として計画されました。昭和53年に天守閣が完成すると翌年の昭和54年には二の丸跡に久留里城資料館も完成しました。久留里城資料館は2階建てで2階は甲冑なども展示されていますが撮影禁止になっています。

久留里城資料館

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、久留里城資料館無料で展示されています

久留里城ジオラマ

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、久留里城ジオラマ丘陵地に城が築かれています

久留里城資料館は、地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示しています。歴代城主ゆかりの品々や甲冑、刀剣の他、君津市内の出土遺物や地域の信仰や文化に関する資料が無料で拝見することができます。

久留里城の遺構

久留里城は、房総半島の中・近世城郭の代表格として、また周囲に残る数々の遺構は貴重な資料として往時の面影を今に伝えています。久留里城二の丸跡には雨城八幡神社が鎮座しますが、この謂れは分かりません。

雨城八幡神社

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、雨城八幡神社二の丸の薬師曲輪に鎮座します

お玉が池

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、お玉が池お玉という女性の悲しい逸話が残ります

久留里城の二の丸近くにあるお玉が池は悲しい逸話が残ります。その昔、久留里城二の丸は水源がなく不便なため、城主の里見義堯が家臣の兵馬に池を掘るように命じました。兵馬が池を掘っていたとき兵糧庫が焼失する事件が起こり、火の不始末の疑いで兵馬は囚われの身となりました。城将の小川秀政の娘の「お玉」は、これを哀れみ代わりに池を掘り始めますが、兵馬は打ち首となりました。その後、その疑いが解けると、お玉は髪を切り、兵馬を弔ったとのことです。

こうした悲しい話はありますが、久留里城は水が豊富な城だと思います。本丸の麓には男井戸・女井戸と呼ばれる水たまりがあり、これにより北条軍の攻撃に何度も籠城で耐えることができました。

男井戸・女井戸

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、男井戸・女井戸籠城のときに使われた井戸です

丹生廟遺跡

千葉県君津市の旅行で訪れた観光名所、丹生廟遺跡黒田家の祖神を祀る廟がありました

久留里城の天守の近くにある丹生廟遺跡は、久留里藩主・黒田家のルーツにあたる丹党(秩父丹党)の祖神を祀った廟のあった場所です。現在は石碑と解説看板がありますが、看板を見ても難しくてよく分かりませんでした。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒292-0422 千葉県君津市久留里 字内山
アクセス
JR久留里線久留里駅下車、徒歩30から40分程度
営業時間
9:00~16:30
料金
無料
地図