日本橋
日本橋は東京都中央区の日本橋川に架かる日本橋に因んで名付けられました。東海道など五街道の起点である日本橋は江戸時代から昭和初期まで魚河岸で賑わい、明治時代以降は近代化の象徴として銀行や証券会社や三越などの大手百貨店が設立された日本有数の商業地です。
日本の起点日本橋
徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)に日本橋は完成しました。当時は木造の丸く反り返る太鼓橋で、火災が多い江戸で何度も火災で焼失し架け替えられました。江戸時代に整備された東海道の起点として整備され、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道の五街道の起点ともなりました。
五街道の起点は現在の国道の起点でもあります
明治44年(1911年)に完成したアーチ橋です
現在のようなルネッサンス様式の石造二重アーチの橋は明治44年(1911)に完成しました。橋には日本の道路の起点となる日本橋から飛び立つイメージと東京の繁栄を表現した麒麟像と東京を守護する獅子像が設置されています。大正12年(1923年)の関東大震災でも被害を受けずに現存していることから、日本橋は国の重要文化財に指定されています。
日本橋魚河岸
江戸時代初期の17世紀始めに日本橋に魚河岸が開設されました。徳川家康に従い大阪から江戸に来た森孫右衛門一族は、徳川家康から佃島を与えられて居住地として造成し、徳川家の食前に白魚を供する白魚御用を務めました。この孫右衛門が隅田川で漁獲した白魚を日本橋魚河岸の基となる店で販売したことが日本橋魚河岸の始まりとなります。
築地本願寺にあります
大正12年(1923年)に中央卸売市場に移転しました
日本橋から江戸橋の日本橋川北岸に開設された魚河岸は、昭和時代に築地市場に移転するまで300年もの間、江戸の食の中心として繁栄しました。明治時代になると渋沢栄一が日本橋に日本初の国立銀行を建造、三井銀行や証券会社など近代化を象徴する建物が建てられたため、景観や衛生上の理由から東京の中心にある日本橋魚河岸を移転する計画が浮上しました。
明治6年(1873年)に第一国立銀行が設立しました
豊洲に引っ越すまで賑わいました
日本橋で活動する漁師や商人は移転に対して反対し、日本橋魚河岸の移転は数十年先送りされました。大正12年(1923年)の関東大震災で日本橋魚河岸は大きな被害を受け、これを契機に築地への移転が進むこととなり、昭和10年(1935年)に東京市中央卸売市場が築地に開場しました。
明治時代の近代建物群
日本橋魚河岸が誕生したことで日本橋には両替商なども設立され、江戸の経済の中心地へと発展していきました。明治時代になると、日本最初の銀行や証券会社などが造られ金融業が発展していきました。江戸の三大呉服商である越後屋、白木屋、大丸が百貨店として進化し、昭和時代になると京都から高島屋が参入して東京の一大商業地として発展しました。
日本橋室町にある日本橋三越本店は、延宝元年(1673年)に後の三井財閥の基礎を築いた三井高利が開業した呉服店越後屋が前身です。当時の商売は客との駆け引きで値段を決め、お盆と年末にまとめて代金を支払うのが一般的でしたが、越後屋は品物に定価を表示し、現金取引する新しい商法を行い発展しました。
日本初の百貨店です
川沿いには船から荷揚げをした名残があります
大正12年(1923年)の関東大震災で発生した火災は周囲を焼き尽くしましたが、その跡地には昭和5年(1930年)に近代的都市倉庫として三菱倉庫江戸橋倉庫ビルが建造されました。この低層階外壁を活かして建替えられた日本橋ダイヤビルディングは、東京都選定歴史的建造物や近代化産業遺産に指定されています。
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 東京都中央区
- アクセス
- 東京メトロの日本橋駅又は三越前から徒歩10分圏内
- 営業時間
- 24時間
- 料金
- 無料
- 地図