まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

根岸/入谷

東京都台東区の旅行で訪れた観光名所、根岸

鶯谷駅がある地域は根岸と呼ばれる地域で鶯谷という地名はありません。寛永寺の住職がウグイスの鳴き声が訛っていると不満に思い、京都からウグイスを取り寄せて放鳥したのが鶯谷の由来となります。現在はホテル街が並びますが、かつては俳人正岡子規や書家中村不折、落語家林家三平など文人墨客が住む風雅な土地でした。

元三島神社

元三島神社は伊予国の大山祇神社から分霊して弘安年間(1278~88)に創建された神社です。弘安4年(1281年)の蒙古襲来で河野通有が三島水軍を率いて大山祇神社に必勝祈願し武功を得ると、夢の中でお告げがあり大山祇神社から分霊して上野山中の河野氏の館に鎮座したことに始まります。

元三島神社

東京都台東区の根岸の元三島神社社殿は階段の上にあります

元三島神社

東京都台東区の根岸の元三島神社正岡子規の句碑も残されています

江戸時代になり幕府から立ち退きを言い渡され、慶安3年(1650年)と宝永6年(1709年)に遷されて現在の場所に鎮座しました。社殿は昭和20年(1945年)に戦災で焼失して再建され、現在の社殿は昭和51年(1976年)に建替えられています。社殿には下谷七福神のひとつで延命長寿の神である寿老神が祀られます。

御隠殿跡

寛永寺の麓にある御隠殿は、寛永寺住職の輪王寺宮一品法親王の別邸で時折休憩で使用されていた屋敷です。創建年代は明らかではありませんが、敷地は三千数百坪で老松の林に囲まれた池を持つ優雅な庭園あり、ここから眺める月は美しいと言われています。

御隠殿跡

東京都台東区の根岸の御隠殿跡現在は石碑のみ残ります

御隠殿跡

東京都台東区の根岸の御隠殿跡庭園がある大きな別邸でした

輪王寺宮は寛永寺本坊で公務を行い休憩の場として御隠殿を使用しました。寛永寺と御隠殿を往復するために設けられた坂道は御隠殿坂と呼ばれています。慶長2年(1869年)の上野戦争で焼失し、現在は全く遺構は残されていません。

伊能忠敬と高橋至時墓

下総国佐原で伊能家の養子となり酒蔵や米穀取引の家業を引き継いでいた伊能忠敬は、寛政7年(1795年)に50歳で隠居して江戸に出て幕府天文方となる高橋至時に師事し天文学、暦学、測量術を学びました。寛政12年(1800年)の蝦夷南東海岸の測量を皮切りに日本沿岸の海岸や街道を歩いて測量を続けました。高橋至時と伊能忠敬の当初の関心は緯度1度の距離を知り、地球の大きさを推定することであり、北方の蝦夷地の測量は防衛上の観点から幕府を説得して実現しました。

高橋至時墓

東京都台東区の高橋至時墓幕府の天文方で暦などを作りました

伊能忠敬墓

東京都台東区の伊能忠敬墓大日本沿海輿地全図作成に尽力しました

伊能忠敬による全国の測量の旅は18年間で10回にわたりました。地図作成中に伊能忠敬は73歳で病没しますが、高橋至時の息子高橋景保らが作図を引継ぎ、文政4年(1821年)に大日本沿海輿地全図を完成しました。縮尺により3種類あり、大図214枚、中図8枚、小図3枚で日本全土を現しています。伊能忠敬の墓は遺言により高橋至時の隣に建てられました。

文化人たちの住まい

俳人正岡子規は明治27年(1894年)に根岸に移り住み、前田家下屋敷の御家人用二軒長屋を子規庵と称して病室兼書斎や句会歌会の場として俳句や短歌の革新に邁進しました。子規庵は関東大震災や老朽化で昭和元年(1926年)に解体、復元しましたが、昭和20年(1945年)の空襲で焼失しました。現在の建物は昭和25年(1950年)に再建されたものです。

子規庵

東京都台東区の根岸の子規庵正岡子規の住まいでした

羽二重団子

東京都台東区の根岸の羽二重正岡子規が好んだ団子です

子規庵の向かいにある書道博物館は書家・中村不折の旧居です。中村不折は明治28年(1895年)に正岡子規とともに日清戦争従軍記者として中国へ赴き、これを契機に書道研究に傾倒しました。中村不折は新宿中村屋の看板文字を手掛けるほか、文豪とも交流があり夏目漱石の吾輩ハ猫デアルや伊藤左千夫の野菊の墓などの挿絵も手掛けています。

中村不折旧宅

東京都台東区の根岸の中村不折旧宅書道博物館になっています

陸奥宗光旧宅

東京都台東区の根岸の陸奥宗光旧宅現在も個人宅として利用されています

根岸には落語家・林家三平や政治家・陸奥宗光の旧宅なども残されていますが、現在は風俗的なホテル街のイメージが色濃いです。ホテル街が並ぶ地域は徳川家の陵墓を守る火除地でした。明治時代に料亭や商店が建つようになり、戦後の復興の過程で上京してきた出稼ぎや集団就職者の簡易宿泊街になりましたが、やがて利用者の減少に伴い連れ込み旅館と変貌し、これが繁盛して新たに開業する旅館が増えてホテル街が形成されました。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
東京都台東区根岸
アクセス
JR鶯谷駅から徒歩10分圏内
営業時間
24時間
料金
無料
地図