池上本門寺

池上本門寺は日蓮宗大本山で、弘安5年(1282年)に日蓮上人が入滅した霊跡です。慶長13年(1608年)に建立した五重塔や大宝塔は国の重要文化財に指定されています。また、慶応4年(1868年)には、東征軍の東海道先鋒本営が置かれ、大堂奥にある小堀遠州が築園したと伝えられている松涛園では西郷隆盛と勝海舟が会見した場所といわれます。
池上本門寺
日蓮宗の宗祖・日蓮上人は、弘安5年(1282年)に山梨県の身延山から病気療養のために常陸に向かう途中、武蔵国池上(現:東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲の館で亡くなりました。池上本門寺は、池上宗仲が法華経の字数約7万文字に合わせて約7万坪の土地を寄進したことに始まります。

日蓮
日蓮上人(1222~1282)は、鎌倉時代の僧侶で日蓮宗の宗祖です。安房国小湊(現千葉県鴨川市)に生まれ、比叡山、高野山などで修行を積む中で法華経こそが最高の教えであるとの考えに至ります。鎌倉の松葉ヶ谷に小さな草庵を建て布教活動を行い「立正安国論」で邪教に惑わされている世間と幕府を強く批判したことで草庵は焼かれ伊豆に流されました。
文永8年(1271)に再度「立正安国論」を幕府に差し出し、執権北条時宗によって処刑されそうになりますが、処刑の難を逃れ佐渡へ流されました。
文永11年(1274年)に門下の南部実長が地頭を務める身延山に入りますが、数年後に体調を崩して常陸国に湯治に向かう途中、弘安5年(1282年)に武蔵国(現東京都大田区)の池上宗仲邸で亡くなりました。
日蓮宗の総本山の池上本門寺は江戸最大級の規模があると言われます。東京大空襲の戦禍を免れた17世紀末に建立された総門を抜けると加藤清正が母親の追善供養のため寄進した此経難持坂があります。此経難持坂は法華経の一説と同じ文字数の96段で作られ、この坂の上に大堂などの建造物があります。幕末には江戸城攻撃のために東征した官軍が池上本門寺に本陣を構えたため江戸城の無血開城について西郷隆盛と勝海舟が大堂の奥にある松濤園で会談したとされています。
お釈迦様が祀られています
日蓮の灰骨が祀られています
日蓮の灰骨は池上本門寺の霊廟の中央の墓塔に祀られています。本殿を始めとする霊廟や仁王門などの建造物は昭和20年(1945年)の空襲により焼失したため、本堂が昭和44年(1969年)に再建されたあと、昭和54年(1979年)に霊廟や仁王門などが再建されています。
昭和54年に再建されました
徳川秀忠ゆかりの関東の最古の五重塔です
仁王門を抜けた右手にある五重塔は、二代将軍徳川秀忠の武運長久と病気平癒を祈願した秀忠の乳母である岡部局が願主となり慶長13年(1608年)に秀忠が寄進しました。関東には幕末以前の五重塔が4基残りますが、そのうち最も古い五重塔になります。
日蓮の像が安置されています
享保2年に建てられた大田区指定文化財です
大堂の隣にある経蔵は戦禍を逃れた建造物の一つで天明4年(1784年)に再建された姿を留めています。経蔵の内部には回転する八角形の書架があり一切経が収められていました。また柱には寄進者の名前が刻まれています。
大坊本行寺と日蓮上人の入滅
日蓮上人は静養のため常陸国(現茨城県)に向かう途中の弘安5年(1282年)に池上宗仲邸で逝去しました。池上宗仲は日朗の弟子・日澄に日蓮上人が泊まられていた館を寄進し大坊と呼ばれる長崇山本行寺となります。
池上家の邸宅を寺院にしました
昭和11年(1936年)に東京都の史跡に指定されました
大坊本行寺本堂の隣には昭和11年(1936年)に東京都の史跡に指定されたご臨終の間があります。日蓮上人は池上邸の仏間で最後の時を迎えられますが、それまで静養しながら御硯井戸の水で墨を摺り手紙をしたためていました。
この水で墨を摺り手紙を書きました
全国でも珍しい宝塔で国指定重要文化財です
大坊坂の途中にある日蓮大聖人荼毘處は逝去した日蓮上人を荼毘に伏した場所で、日蓮上人の位牌をもって建立された多宝塔があります。多宝塔は小木新七藤原信盛を棟梁として天保元年(1830年)に建立されました。内部構造を持つ宝塔形式の建造物としては全国でも殆ど類例がなく、極めて大きく華やかな装飾性を有していることから国の重要文化財に指定されています。
池上本門寺墓所
池上本門寺にある墓所は著名な方々が眠ります。河上彦斎は幕末の熊本藩士で四大人斬りの一人で1872年に伝馬町牢屋敷で斬首された人物で映画になったアニメ「るろうに剣心」の主人公のモデルとされています。また、栄養学の父と呼ばれ大根ジアスターゼという大根中の消化酵素を発見し世界初の栄養研究機関を設立した佐伯矩博士の墓があります。
栄養学の父と呼ばれました
日本プロレス界の礎を作りました
昭和期の力士でありプロレスラーの力道山も池上本門寺に眠ります。朝鮮北部に生まれた力道山は力士として関脇に昇進しましたがその後プロレスラーとなりました。日本プロレス協会を設立しプロレス界を牽引するジャイアント馬場やアントニオ猪木などを育成しました。
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 〒146-0082 東京都大田区池上1-1-1
- アクセス
- 東急池上線池上駅から徒歩10分
都営浅草線西馬込駅から徒歩15分 - 営業時間
- 境内自由
- 料金
- 参拝無料
- 地図