南千住
千住は江戸時代初期に江戸から北の玄関口として将軍の日光東照宮参詣や諸大名の参勤交代を中継する重要な宿場町として整備されました。旧荒川(現隅田川)と綾瀬川の合流地点になるため舟運の中継地点でもあり水陸の物流の拠点として発展し松尾芭蕉の奥の細道の旅立ちの地としても有名です。
千住掃部宿の整備
天正18年(1590年)に徳川家康が江戸入部すると文禄3年(1594年)に交通の要衝である千住に千住大橋が架橋されます。徳川家康が江戸に入って初めて架けた橋は大橋と呼ばれていましたが、万治2年(1659年)に両国橋が架橋されてから千住大橋と呼ばれるようになりました。さらに寛永2年(1625年)に江戸から日光を結ぶ日光街道の最初の宿場町として千住掃部宿が整備されています。
徳川家康が江戸で最初に架橋しました
日光街道の最初の宿場町として整備されました
たくさんの人々が行き交う街道には見せしめのため刑場が置かれていることが多く、日光街道沿いの南千住には慶安4年(1651年)に小塚原刑場が整備されました。小塚原刑場は鈴ヶ森刑場(品川)、大和田刑場(八王子)とともに江戸三大刑場の一つに数えられてます。刑場の近くには刑死者を弔うため延命寺があり、ここにある首切地蔵はここに眠る刑死者、行き倒れなど江戸とは無縁の霊を供養するために寛保元年(1741年)に建立されました。
素盞雄神社
素盞雄神社は荒川区で最も広い地域の総鎮守です。延暦14年(795年)に役小角の弟子である黒珍が牛頭天王(祇園精舎の守護神)、飛鳥権現が降臨した奇岩・瑞光石を祀って創建したと伝える古社です。黒珍の住居の東方に奇岩があり黒珍は霊場と崇め日夜礼拝していると、ある日その奇岩が光を放ち2人の老翁が現れ「吾は素盞雄大神(牛頭天王)・飛鳥大神(飛鳥権現)なり。吾れを祀らば疫病を祓い福を増し永く此の郷土を栄えしめん」と御神託を授け、黒珍は祠を建てて両神を祀りました。これが素盞雄神社の始まりとされています。
大正4年(1915年)に建立しています
拝殿は昭和32年(1957年)に再建されています
素盞雄神社の社殿は享保3年(1718年)に火災によって焼失し、享保12年(1727年)に社殿再建の際に牛頭天王と飛鳥権現の二柱を合祀して瑞光殿と称されるようになりました。昭和20年(1945年)に東京大空襲で本殿を残しほどんどが焼失しましたが、昭和32年(1957年)に寺社建築の権威であった建築家・大岡實の設計により現在の拝殿が再建されます。
古来からある大きなイチョウ
延宝6年(1678)に建立された庚申塔があります
素盞雄神社の境内は古来よりあすかの森と呼ばれイチョウなどの大木が林立していました。神木として祀られる大銀杏は幹の周囲が約3.3メートル、高さが約30メートルあり、この木の皮を煎じて飲むと乳の出が良くなるという伝承があります。また境内には3基の庚申塔が安置され、このうち古いものは延宝6年(1678)に建立された庚申塔です。
円通寺
円通寺は曹洞宗の寺院で、延暦10年(791年)に坂上田村麻呂が開創したと言われています。源義家が奥州を鎮定したとき討ち取った四十八の首を寺域内に埋めて塚を築いたので小塚原と呼ばれるようになりました。江戸時代は西国・坂東・秩父の観音の写しを祀る百観音寺として知られていました。
重興圓通寺記幵塔銘が刻まれます
慈悲の地蔵菩薩が安置されています
円通寺は江戸時代に下谷の広徳寺、入谷の入谷鬼子母神真源寺とともに下谷の三寺と呼ばれました。秩父・坂東・西国霊場の百体の観音像を安置した観音堂があったことから百観音の通称で親しまれましたが、観音堂は安政2年(1855年)の大地震で倒壊しています。
彰義隊の慰霊碑
円通寺の境内には旧寛永寺黒門があります。慶応4年(1868年)に現在の上野恩賜公園で彰義隊と新政府軍が激戦しました。旧寛永寺黒門は戦闘の中心地にあり弾痕が数多く残っています。円通寺の住職・大禪佛磨大和尚は彰義隊士の遺体を埋葬し供養をしました。その縁により明治40年(1907年)に帝室博物館から下賜されたもので、荒川区指定有形文化財に指定されています。
戊辰戦争の銃弾跡が残ります
円通寺住職が彰義隊義士を弔いました
彰義隊の墓碑群は、明治の中期から後期にかけて旧幕臣が彰義隊を追悼して建てました。奥には彰義隊戦士の墓があります。円通寺住職は彰義隊士の遺体を供養し遺骸二百六十六体を円通寺に埋葬しました。また、彰義隊の供養に尽力した三河屋幸三郎が向島の別荘に秘そかに立てた慰霊塔が移設されています。この慰霊塔は鳥羽、伏見、函館、会津などの各藩士の戦死者の氏名が彫られ、土方歳三、近藤勇など九十七の名前と「神木隊二十八名」が彫られています。
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 東京都荒川区南千住
- アクセス
- 荒川線三ノ輪橋駅から徒歩3分
- 営業時間
- 特になし
- 料金
- 無料
- 地図