まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

下布田遺跡

東京都調布市の旅行で訪れた観光名所、下布田遺跡

調布市市街地にある下布田遺跡は縄文時代晩期の遺跡で石棒祭祀を物語る遺構や赤く塗られた滑車型土製耳飾(国指定重要文化財)などが出土しています。縄文時代晩期の祭祀の遺構など精神世界を知る上で重要な遺跡として昭和62年(1987年)に国の史跡に指定されました。発掘された資料は調布市郷土博物館に展示されています。

下布田遺跡

下布田遺跡は多摩川中流域の立川段丘面の府中断線の縁に位置する縄文時代晩期の遺跡です。縄文時代は縄文海進と呼ばれる海水面が上昇して海が陸地の方まで入り込んでいましたが、縄文時代晩期には海水面が引き始め人々は川に住むようになりました。

下布田遺跡

東京都調布市の下布田遺跡調布市パンフレットより抜粋

下布田遺跡

東京都調布市の下布田遺跡色とりどりのアヤメが群生します

下布田遺跡がある地域は多摩川、野川、入間川の3本の川があり、国分寺崖線と府中崖線の2つの段丘があります。日当たりが良く川が近い場所は縄文人にとって生活しやすい環境で、この地に定住したものと考えられています。

下布田遺跡の遺構と出土物

下布田遺跡は昭和39年(1964年)から小規模な学術調査が行われ、国の重要文化財に指定された紅バラのような赤く塗られた滑車型土製耳飾が出土しました。これを受けて昭和56年(1981年)の調査では方形配石遺構が発見されています。方形配石遺構は多摩川の河原から人頭大の石を600個以上運び、6メートルほどの方形の区画を造った有力者の祭祀場だと思われている遺構です。その中央から出土した長方形の土壙には長さ38センチの石刀が副葬されていました。また、史跡の東側段丘面からは合口甕棺墓や配石埋甕墓の縄文人が火葬した骨を埋葬した墓が二基発見されています。

土製耳飾

東京都調布市の下布田遺跡土製耳飾所蔵:江戸東京たてもの園

方形配石遺構

東京都調布市の下布田遺跡方形配石遺構調布市パンフレットより

下布田遺跡では呪術的な意味のある土偶などのほかに日常生活で使用された多数の土器や石器なども見つかっています。史跡中央部は昭和40年頃まで湧水があり、この遺跡は湧水を中心に埋没した谷を中心に造られていました。縄文人は湧水を使って栗やクルミの灰汁抜きをして食べており、食べ残した栗やクルミの残骸が発見されています。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒182-0024 東京都調布市布田6丁目59−10
アクセス
京王線布田駅から徒歩10分
営業時間
24時間
料金
無料
地図