まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)

山梨県甲府市の旅行で訪れた観光名所、武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)

武田氏館跡は躑躅ヶ崎館と呼ばれ武田信虎が築いたものです。武田信虎、信玄、勝頼がその本拠としたもので、城というよりも代表的な居館であり、武田氏の盛時、信玄はここで8ケ国にまたがる政治・軍事の主導権を握りました。

現在は本丸付近に武田神社が安置されており、その周辺には土塁・堀・石垣などが残されている国の史跡に指定されています。

武田氏館跡の歴史

武田氏館跡は永正16年(1519年)に武田信虎が築き、躑躅ヶ崎にあったため「躑躅ヶ崎館」と呼ばれています。天正9年(1581年)まで信虎、信玄、勝頼の3代60年余りにわたって本拠となっていました。

山梨県中部にある甲府盆地の北端にあたり、南流する相川扇状地の上に位置し東西を藤川と相川に挟まれ、背後には詰城である要害山城を配置した構造になっています。

武田氏館は勢力拡大とともに拡張されて東西284メートル、南北193メートルの内郭に土塁・堀をめぐらす全国的にも最大級の戦国大名居館となりました。居館と家臣団屋敷地や城下町が一体となっていて府中として栄え、武田氏滅亡後も広域の城下町としての甲府や近代以降の甲府市の原型となりました。

武田氏館は勝頼が新府城へ移転する際に一時破却されましたが、武田氏滅亡後に甲斐国の統治拠点として織田・徳川・豊臣氏の家臣団によって再利用されました。天正18年(1590年)に徳川家臣の平岩親吉によって甲府城が築城されると、躑躅ヶ崎館は廃城となります。以降、甲府は甲府城を中心とした広域城下町として発展しています。

武田神社神橋

武田神社神橋武田神社の入口にあたります

獅子

獅子入口にある獅子の像です

現在、武田氏館跡には大正8年(1919年)に創建された武田神社があります。

武田神社の祭神は武田信玄です。武田信玄は大永元年(1521年)に誕生し、天正元年(1573年)に上洛の夢半ばに信州駒場で53歳の生涯を終えます。21歳の時に国主となって以来30年余、諸戦に連戦連勝を重ねるのみならず、領国経営に心血を注ぎ治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民にも深く愛されました。

大正4年、大正天皇のご即位に際し信玄公墓前に従三位追贈が奉告されたのを契機に武田神社創建の気運が沸き上がり、官民一体となった「武田神社奉建会」が設立され、浄財によって大正8年には社殿が竣工、4月12日の武田信玄の命日に初の例祭が奉仕されました。

武田神社参道

武田神社参道武田神社拝殿までの参道です

武田氏館跡解説

武田氏館跡解説武田氏館跡が解説されています

武田氏館跡は、昭和15年(1940年)に国の史跡に指定されました。また、平成18年(2006年)に「武田氏館」として日本100名城に選定されました。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
山梨県甲府市古府中町
アクセス
JR甲府駅からバス「武田神社」下車、徒歩約8分
営業時間
9:00~16:00
料金
無料

地図