まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

四柱神社

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、四柱神社

四柱神社は、明治7年(1874年)に筑摩県庁の所在地である松本に神道中教院が設立されたことに始まります。神道中教院には天之御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・天照大神の四柱の神が祀られていたため新たに一社を興こして明治12年(1879年)に四柱神社となりました。

四柱神社

四柱神社は4柱の神様が祀られるため名付けられました。4柱のうち天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の3神は宇宙創造の根元の神様で、残る天照大神が先の3神の神意を地上に顕現する最高至貴の大祖神であるため、全国でも珍しい願い事が何でも叶うパワースポットと言われています。

四柱神社

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、四柱神社縄手通り商店街から正面に本殿があります

四柱神社

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、四柱神社大正13年(1924年)に社殿が再建されました

4柱の主祭神は、神様の神様である天之御中主神のほか物事を結ぶ高皇産霊神、人を結ぶ神皇産霊神、縁を結ぶ神様天照大神が祀られるため、結び付けるところから四柱神社は特に縁結びに効験がある神社と言われています。境内には縁結びの松と呼ばれる根本が二又の大きな松の木があります。

縁結びの松

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、四柱神社の縁結びの松縁結びに効験ある大きな松の木です

伊勢神宮遙拝所

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、四柱神社の伊勢神宮遙拝所伊勢神宮の参拝と同じ貢献があります

四柱神社には天照大神を祀ることから伊勢神宮とつながりがあります。境内の片隅にある伊勢神宮遙拝所は伊勢神宮の方向に向いており、ここをお参りすることで伊勢神宮参拝と同じ効験が得られると言われます。

縄手通り商店街

縄手通り商店街は、四柱神社の参道として発展した女鳥羽川の土手にある商店街です。縄のように長い土手から縄手通りと名付けられました。かつて女鳥羽川には清流に生息する河鹿蛙がたくさんいましたが、次第に川が汚れてその姿を見ることが無くなりました。これに合わせて通り自体の活気も失われた時期がありました。そこで河鹿蛙の復活と街おこしをかけてカエルの街としました。

縄手通り商店街

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、縄手通り商店街長屋風の町並みです

ガマ侍

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、縄手通り商店街のガマ侍商店街の入口で出迎えてくれます

歩行者天国である縄手通り商店街は、平成13年(2001年)に長屋風の町並みになり昭和レトロな景観を残しています。カエルの街として通りのあちこちにカエルのモニュメントがあり、平成17年(2005年)に東京藝術大学から寄贈されたガマ侍が出迎え、通りの中央には昭和47年(1972年)に祀られたカエル大明神の社があります。

蛙大明神

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、縄手通り商店街の蛙大明神カエルの神様が祀られています

若返りの水

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、縄手通り商店街の若返りの水若返ることができる湧水です

四柱神社の鳥居の前に平成29年(2017年)に井戸ができました。カエルの街から若返りの水と名付けられました。おばあさんのカエルがその水を飲むと腰が伸び、次に飲むと肌がつやつやと若返り、嬉しくて飲み過ぎると若返り過ぎてオタマジャクシになったという話も残されているそうです。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒390-0874 長野県松本市大手3丁目3−20
アクセス
JR篠ノ井線「松本駅」から徒歩約10分
営業時間
特になし
料金
参拝無料
地図