まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

旧開智学校

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、旧開智学校

旧開智学校は明治6年(1873年)に筑摩県学を改め学制による小学校として廃仏毀釈で廃寺になった全久院の建物を仮の校舎として開校しました。新しい校舎は明治9年(1876年)に全久院跡地に建てられ、昭和38年(1963年)まで90年近くも使用されました。この校舎は昭和36年(1961年)に重要文化財に指定され、令和元年(2019年)に近代学校建築としては初めて国宝に指定されました。

旧開智学校外観

旧開智学校校舎は日本で最も古い小学校の一つです。松本出身の大工棟梁の立石清重が学校を設計して施工しました。江戸時代から大工として活躍していた立石は、東京や横浜の洋風建築を見学して旧開智学校校舎の設計にあたりました。その後も松本区裁判所や長野県師範学校松本支校、松本郵便電信局、長野県会議事堂の工事や新潟県の裁判所の設計なども手掛けています。

旧開智学校正門

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、旧開智学校正門正門には表札が掲げられています

旧開智学校

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、旧開智学校擬洋風建築で明治時代を感じられる建造物です

旧開智学校は西洋文明をどんどん取り入れた文明開化の時代をよく表し、近代初頭の理想的な教育空間を実現した校舎と評価されています。和と洋をはじめ様々な建築的要素を組み合わせて造られた擬洋風建築の代表作とも云われています。建物の正面にはシンボルである天使と龍の彫刻があり、日本らしいデザインと西洋のデザインが組み合わされています。龍の彫刻は廃仏毀釈で廃寺となった隣のお寺から転用したと考えられる立川流の職人が手掛けた彫刻です。

旧開智学校正面

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、旧開智学校正面天使と龍の彫刻が施されています

開智小学校

長野県松本市の旅行で訪れた観光名所、開智小学校現在の開智小学校も近代的で立派です

旧開智学校の外観は天井に塔があり正面から見ると左右非対称で長さが違います。また正面には城や寺院でよく見る唐破風があり、開智学校の表札の両側に天使が飛んでいる独創的なデザインです。旧開智学校の近くには松本市立開智小学校がありますが、こちらは現代風のオシャレなデザインの小学校で、どちらも建造された時代をよく現しているように思えます。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒390-0876 長野県松本市開智2丁目4−12
アクセス
JR篠ノ井線「松本駅」から徒歩約30分
営業時間
09:00~17:00
料金
400円
地図