まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

岐阜公園

岐阜県岐阜市の旅行で訪れた観光名所、岐阜公園

岐阜公園は、岐阜城のある金華山のふもとにあります。戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三公や織田信長公の居館があったとされています。信長の庭は長良川の石を1000t使い、信長をイメージして造られました。

現在「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」として再整備を進めているそうです。また日本の歴史公園100選にも選ばれています。

岐阜公園での出来事

現在の岐阜公園は、斎藤道三や織田信長の時代には居館や武家屋敷などがありました。江戸時代以後は荒れ地のまま放置されていて、明治10年(1877年)に現在の岐阜公園に中教院が建設され、明治15年(1882年)には「丸山公園」として開園しました。

明治15年(1882年)に中京院で遊説中の板垣退助は相原尚褧に襲われ負傷しました。これを岐阜事件と言いますが、このとき「板垣死すとも自由は死せず」の明言を残しているとされます。

明治22年(1889年)に岐阜市が誕生し、丸山公園は明治26年に岐阜市へ移管され「岐阜公園」と改称されました。

公園と三重塔

岐阜県岐阜市の旅行で訪れた観光名所、岐阜公園岐阜公園のランドマークになっています

公園内

岐阜県岐阜市の旅行で訪れた観光名所、岐阜公園丁寧に整備されていて散歩に最適です

岐阜公園のロープウェー乗り場の横にある朱色の三重塔は、大正5年(1916年)に建設が始まり翌6年(1917年)に大正天皇の即位記念として完成しています。岐阜公園のランドマークのような存在になっています。

山内一豊と千代婚礼の地

岐阜県岐阜市の旅行で訪れた観光名所、岐阜公園山内一豊と千代が婚礼した場所です

都市景観100選の碑

岐阜県岐阜市の旅行で訪れた観光名所、岐阜公園都市景観100選に選ばれています

日本の歴史公園100選に選ばれた岐阜公園は「信長公の鼓動が聞こえる歴史公園」として再整備を進めています。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒500-8003 岐阜県岐阜市大宮町1丁目
アクセス
JR岐阜駅からバス「岐阜公園・歴史博物館前」下車、徒歩5分
営業時間
09:30~16:30
料金
無料

地図