まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

浜松城

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、浜松城

浜松城は元亀元年(1570年)に武田信玄の侵攻に備えるため徳川家康が築城し、29歳から45歳までの17年間を過ごしました。元亀3年(1573年)に武田信玄が侵攻してきた時には浜松城から出陣し、浜松城の北北西にある三方ヶ原で戦い、家康の生涯で最大の敗戦を喫しました。

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、若き日の徳川家康像

徳川家康

徳川家康(とくがわ いえやす)

徳川家康(1542~1616)は三河国(愛知県東部)の岡崎城で誕生し幼少期は織田家や今川家の人質でした。桶狭間で今川義元が討たれると独立して織田信長と清洲同盟を結び三方ヶ原で武田信玄に大敗します。

本能寺で織田信長が討たれると堺(大阪)から伊賀越えで帰国し、天正12年(1584年)小牧・長久手で羽柴秀吉と戦います。秀吉が没すると対立した石田三成に関ヶ原で勝利し、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任ぜられ江戸幕府を開きました。

浜松城の城郭は南北約500メートル、東西約450メートルあります。西北の最高所に天守曲輪があり、その東に本丸、二の丸、さらに東南に三の丸がほぼ一直線に階段状に並ぶ「梯郭式」になっています。

浜松城

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、浜松城本丸は右手の低いところでした

浜松城

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、浜松城天守は現在の物より1.5倍大きいです

家康が浜松城を離れたあと歴代城主の多くが幕府の重役に出世したことから「出世城」と呼ばれるようになりました。明治維新後の明治6年に廃城となり城郭は壊され荒廃していましたが、昭和33年(1958年)に浜松城公園として整備され野面積みの石垣を見ることができます。

浜松城天守門

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、浜松城天守門復元された天守門です

石垣

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、石垣戦国時代の野面積み石垣です

天守は昭和33年(1958年)に再建されています。また平成26年(2014年)には天守門が復元整備されました。

浜松城の井戸は天守台に1つ、天守曲輪の埋門のそばに1つ、本丸に2つ、二の丸に3つ、作左曲輪に4つの10本の井戸がありました。このうち天守曲輪の埋門のそばの井戸水は銀明水と呼ばれていました。

浜松城井戸

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、浜松城井戸銀明水と呼ばれていました

稲荷神社

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、稲荷神社天守門の近くに安置されています

天守の麓で天守門の近くに朱色の鳥居と社が特徴的な稲荷神社が安置されています。残念ながら稲荷神社の沿革は分かりませんでしたが、浜松城の鎮守なのかもしれません。

浜松城公園

浜松城公園は浜松城跡を含む公園で日本庭園が整備されています。この庭園は昭和59年(1984年)に築庭されたもので、名古屋の「徳川園」や東京の「北の丸公園」などを手がけた伊藤邦衛さんによるものです。

遊歩道

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、遊歩道綺麗に整備された散歩道です

滑滝

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、滑滝斜面を流れ落ちています

浜松市の中心部にありながら緑に囲まれた自然豊かな庭園で四季折々の景観を見せてくれます。庭園内に流れる水は天竜川をイメージしているようです。

木橋

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、木橋

大滝

静岡県浜松市の旅行で訪れた観光名所、大滝上の池に流れ落ちています

庭園は上の池、下の池の二つの池に分かれています。庭園は池泉回遊式庭園で池を中心に場所によって景観が異なります。

まち旅(旅行、観光)の記録

まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。

まち旅(旅行、観光)の記録
住所
〒430-0946  静岡県浜松市中区元城町100-2
アクセス
JR浜松駅から徒歩約20分
営業時間
8:30~16:30
料金
200円

地図