能満寺山公園(小山城)
小山城は、永禄11年(1568年)に武田信玄は遠江をおさえる第一歩としてこの地に砦を築き、その後城郭を備えて「小山城」としました。徳川家康との激しい戦いが何度も繰りかえされましたが、敗北を悟った武田方は自ら城に火をかけ甲州へ落ちていきました。現在は模擬天守が建造され、三重堀などの遺構が残る能満寺山公園として整備されています。
小山城の歴史
小山城は、鎌倉時代に小山七郎朝光が砦を築いたのが始まりと言われています。戦国時代は今川氏の支配下にありましたが、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が討たれると今川氏は急速に衰退し、大井川を境に西を徳川家康が、東を武田信玄が領有することになりました。
永禄11年(1568年)に武田信玄は大井川を渡り遠江に進出すると、その足がかりとして小山の砦を攻略し、元亀2年(1571年)に武田四天王の一人である馬場信春により城郭を備えて小山城とし、大熊備前守長秀を城主としました。以降、徳川氏と武田氏の間で十余年に渡り激しい争奪戦が繰り広げられました。
城に侵入しにくい虎口です
犬山城を模した模擬天守です
武田信玄が病没したあと、天正3年(1575年)に長篠の合戦で武田氏が織田・徳川の連合軍に大敗すると武田氏の力は衰え、諏訪原城、高天神城が陥落すると、天正10年(1582年)に武田氏は小山城に火を放ち甲州へ落ち延び、小山城は廃城となりました。
現在は能満寺山公園として整備され、二の曲輪に犬山城を模した模擬天守が昭和62年(1987年)に建てられました。その周囲には武田氏の城郭によく見られる三日月堀や丸馬出、虎口などの遺構が残されています。
武田氏の城郭によく見られます
防御を高めた堀で悲劇の伝説が残ります
遺構の一つ三重堀は、守りを堅固にするために3列に並べた堀です。小山城が落城してこの堀に身を投げた武田方婦女子の化身した赤い唇のヒルが住むようになったという伝説があります。
能満寺山公園
能満寺は、弘長2年(1262年)に平貞時により僧侶の定門が創建した臨済宗妙心寺派の古刹です。元寇の役が起こると勅願寺として戦勝祈願が行われ官寺に列せられました。山門は元和3年(1617年)に造られ、本堂は元禄元年(1688年)に再建された入母屋造りの建物です。
元和3年(1617年)に造られました
元禄元年(1688年)に再建されています
能満寺には国指定の天然記念物になっている樹齢千年と言われる能満寺ソテツがあります。高さ約6メートル、南北約11メートルもあり、静岡市清水区の「龍華寺のソテツ」や大阪府堺市の「妙国寺のソテツ」と並び「日本三大ソテツ」と言われます。
寺伝によると平安時代の陰陽師安倍晴明が長徳元年(995年)に中国から持ち帰って植えたと言われています。また徳川家康の所望により駿府城に移植されましたが、能満寺に帰りたいと夜な夜な泣いたので哀れに思った家康は再び能満寺に戻したという伝説も残ります。
樹齢千年の日本三大ソテツです
小山城までは階段を登ります
小山城までは能満寺から向かうことになりますが、途中に急な直登の階段が続く男坂と緩やかな階段が続く女坂のどちらかを登ることになります。
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 〒421-0303 静岡県榛原郡吉田町片岡2519
- アクセス
- JR静岡駅、島田駅、藤枝駅からバスで「片岡北吉田特別支援学校」下車、徒歩5分
- 営業時間
- 9:00~16:30
- 料金
- 200円