熱田神宮
熱田神宮は景行天皇43年(113年)に創建されたと伝えられます。境内は約6万坪(約19万平方メートル)あり三種の神器の1つである草薙剣を祀る神社として知られます。
草薙剣とは八岐大蛇の尾から出てきた太刀で、正式名称は天叢雲剣といいます。皇位継承の印である三種の神器のひとつとして日本武尊に授けられました。
東国平定の際、伊勢神宮の倭姫命に神剣を託された日本武尊は、その帰路、尾張に滞在して日宮簀媛命を妃とし、神剣を妃のもとに留め置いた。日本武尊が伊勢国能褒野で亡くなると、宮簀媛命は形見である熱田の地に神剣を祀ったのが熱田神宮の始まりと言われます。
相殿神として祀られる神々は、主祭神である草薙神剣の出現に関わる天照大神、素盞鳴尊と、熱田への鎮座に関わる日本武尊、宮簀媛命、建稲種命です。
西門鳥居
酒殿
たくさんの献酒が並びます。
熱田神宮は、刀剣を祀る神社であることから戦国武将とのかかわりも深く織田信長が今川義元との桶狭間の戦いで出陣の際に必勝祈願をした場所でもあります。織田信長は見事勝利したあと、その礼にと築地塀を奉納しています。
熱田神宮には大きな楠が7つあり、そのうち一つは弘法大師お手植えとされる古木で樹齢千年を超えるといわれています。
大楠
弘法大師が植えたとされる大楠です。
二十五丁橋
名古屋で最古の石橋です。
二十五丁橋は板石が25枚並んでいることから二十五丁橋と呼ばれる名古屋で最古の石橋です。
熱田神宮の歴史
熱田神宮の歴史を年表にまとめてみました。
熱田神宮に係る年表
- 景行天皇43年(113年)
- 日本武尊、伊勢の国・能褒野にて薨去。草薙神剣を熱田の地に祀る
- 仲哀天皇4年(195年)
- 氷上姉子神社創祀
- 朱鳥元年(686年)
- 草薙神剣が神宮還座
- 和銅元年(708年)
- 八剣宮創祀
- 延喜7年(907年)
- 延喜式名神大社に列せられる
- 建久5年(1194年)
- 源頼朝奉幣
- 永和3年(1377年)
- 熱田本『日本書紀』奉納
- 永禄3年(1560年)
- 織田信長、土塀奉納(信長塀)
- 明治元年(1868年)
- 神宮号を賜り、熱田神社から熱田神宮となる
- 明治11年(1878年)
- 明治天皇御参拝
- 明治26年(1893年)
- 遷宮にて神明造に改修
- 大正5年(1916年)
- 大正天皇御参拝
- 昭和10年(1935年)
- 遷宮
- 昭和21年(1946年)
- 昭和天皇御参拝
- 昭和30年(1955年)
- 遷宮 再建
- 平成17年(2005年)
- 天皇、皇后両陛下御参拝
- 平成19年(2007年)
- 本殿改修着工
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
まち旅(旅行、観光)の記録
- 住所
- 〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1−1
- アクセス
- JR「熱田駅」名城線 「神宮前」 から徒歩5分
- 営業時間
- 特になし
- 料金
- 特になし