まいぷら

何もかも忘れて、ぷらぷら旅に出かけよう。

伊賀上野城

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、伊賀上野城

三重県伊賀市に復元されている伊賀城は、30メートルある美しい高石垣が特徴です。現在は上野公園として本丸と伊予丸が残され、本丸には伊賀上野城の模擬天守が建てられ、伊予丸には松尾芭蕉にまつわる俳聖殿などの建造物が建てられています。

伊賀上野城

伊賀上野城は、平楽寺の跡に北畠信雄の家臣である滝川雄利が砦を構えたことから始まります。天正13年(1585年)に豊臣秀吉の家臣・筒井定次が大阪城の支城として上野の丘に築城を開始しました。

1608年に徳川家康は大阪城の包囲のため藤堂高虎を伊賀上野城に入城させ大改修を指示しました。1612年に嵐のため5層天守閣が倒壊し大工180名が犠牲となり、以降、天守は建てられませんでした。元和元年(1615年)に大阪の役で豊臣家が滅びたため築城が中止され、伊賀上野城には藤堂高虎の弟、藤堂高清が城代として入り、その後も藤堂家が城主を務めました。

伊賀上野城石垣

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、伊賀上野城石垣高さ30メートルある美しい石垣です

伊賀上野城

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、伊賀上野城昭和10年に建てられた模擬天守です

明治6年(1873年)の廃城令により多くの石垣、堀、門などが破却されました。現在の天守は昭和10年(1935年)に衆議院議員の川崎克の私財により模擬天守が建てられ資料館として使われています。伊賀上野城は昭和42年(1967年)に国の史跡に指定され、2006年には日本百名城に選定されています。

旅の記録
住所
三重県伊賀市上野丸之内
アクセス
伊賀鉄道上野市駅から徒歩7分
営業時間
09:00~17:00(休館日:12月29日~31日)
料金
登閣料600円

上野公園

伊賀上野城の跡地は上野公園として整備されています。現在残される遺構は本丸部分とその奥にある伊予丸の部分になります。公園入口から伊予丸までの通路は砂利道で整備されていて歩きやすいです。

伊予丸までの道

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、伊賀上野城伊予丸までの道砂利道が続きます

城山稲荷神社

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、上野公園の城山稲荷神社赤い鳥居が続いています

伊予丸には城山稲荷神社のほか俳聖殿があります。伊賀市は奥の細道で有名な俳人・松尾芭蕉が生まれた地です。俳聖殿は、昭和17年(1942年)に松尾芭蕉生誕三百年を記念して建設された木造建築物で、松尾芭蕉の旅の姿を表現した建物の内部には、等身大の伊賀焼の芭蕉座像が安置されています。

俳聖殿入口

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、俳聖殿入口藁ぶき屋根の門です

俳聖殿

三重県伊賀市の旅行で訪れた観光名所、俳聖殿松尾芭蕉が祀られています

俳聖殿は伊賀上野城と同じく川崎克が発意して伊東忠太博士の指導により建てられました。堂内にある松尾芭蕉等身大の伊賀焼の座像は長谷川栄作の原像をもって川崎克が制作したものです。俳聖殿は平成22年(2010年)に国の重要文化財に指定されています。

なお、俳聖殿にはポストが用意されており、自分で作った俳句を投稿して審査を受けることもできるようです。

地図