長町武家屋敷跡
長町武家屋敷跡には加賀藩の藩士が住んでいた屋敷が多くあり、前田家の家臣・長氏の屋敷があったことから長町と呼ばれるようになりました。現在でも趣ある家屋とそれを囲む土塀が続く町並みが残り伝統環境保存区域および景観地区に指定されています。
長町武家屋敷跡
加賀百万石の面影を残す長町武家屋敷跡は藩政時代に加賀藩の中級武士が暮らしていました。大野庄用水に沿って土塀が続き路地は複雑に入り組んでいます。土塀の下に積み上げられる石は金沢城の石垣にも使われた戸室石で、土塀の上の屋根は九谷焼と同じ釉薬が使われているため黒光りしています。各家により塀の高さが異なるのは身分や禄高の違いを示すものです。
左右で土塀の高さが異なります
出入りする者を監視するための窓です
金沢は戦災を免れたため藩政時代の城下町の風情が今もなお残されています。土塀に挟まれた石畳の細い路地には当時の名残がいつくか残されています。
武家屋敷に少しいびつな形の出窓があります。これは武者窓と呼び、出入りする者を監視するため門に出窓を設けて守りを固めたそうです。
古くから人々の生活を支えてきました
前田家重臣の野村伝兵衛信貞の屋敷です
長町を流れる大野庄用水は総延長約10.2キロメートル。物資の運搬、防火、融雪、灌漑等に用いられた多目的用水で古くから人々の生活を支えてきました。前田利家が金沢城を築城した際には、大野庄用水を利用して材木を運んだと伝えられています。
武家屋敷跡野村家は前田家重臣野村伝兵衛信貞の屋敷です。明治維新後の混乱で建物の一部が壊されましたが、昭和に入ってから北前船の船主・久保彦兵衛の豪邸の一部が移築され現在に至ります。ミシュランが二つ星を付けた庭園が最大の見どころです。
越中の佐々成政が能登国の末森城を約8000の兵で攻めてきました。金沢城の前田利家は、わずか約2500の寡兵を率いて佐々勢の背後から急襲して勝利を収めました。この戦いで馬廻衆として一番槍を果たしたのが野村伝兵衛です。
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 〒920-0865 石川県金沢市長町1丁目3−12−2
- アクセス
- JR金沢駅から徒歩30分
- 営業時間
- 野村家(08:30~16:30)
- 料金
- 野村家(550円)
- 地図