岡山後楽園
石川県金沢市の兼六園、茨城県水戸市の偕楽園とともに日本三名園の一つに挙げられる岡山後楽園は、岡山藩主・池田綱政が家臣の津田永忠に命じて、貞享4年(1687年)に着工され元禄13年(1700年)に一応の完成を見ました。とにかく広い公園となっていて、所々に休憩所があり岡山名物の吉備団子などを食べることができます。
明治4年(1871年)に池田家では「御後園」を「後楽園」と改め、明治17年には名園保存を目的に岡山県に譲渡しました。当初は公園ではなく県庁付属地として公開されたため日没閉門などの決まりを作って保存が図られました。
昭和9年(1934年)の水害や昭和20年の戦災に遭いましたが、江戸時代の絵図などに基づいて復旧がはかられ、江戸時代の姿を大きく変えることなく今日に受け継がれています。
鳥茶屋と橋
橋の左手に見える建物が鳥茶屋です
唯心山
唯心山は丁寧に剪定された築山です
広い芝生地や池、築山、茶室は園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺めることができるよう工夫された回遊式庭園です。中心には沢の池があり、池の周りを周回することができます。
庭園にある唯心山は池田綱政の子、継政の時に築かれました。これにより平面的だった庭園が立体的な景観へと変化した。唯心山はまるで盆栽のように綺麗に整備されています。
沢の池
後楽園の中央にある沢の池です
遠くに岡山城
庭園から遠くに岡山城が見えます
岡山後楽園の総面積は約4万坪で東京ドームの約3倍あります。広い敷地からは漆黒の岡山城も眺められます。
大正11年に名勝に指定され、昭和27年には文化財保護法による特別名勝に指定されました。
岡山後楽園の歴史
岡山後楽園の歴史を年表にまとめてみました。
岡山城に係る年表
- 貞享4年(1687)
- 藩主・池田綱政が築庭工事の鍬初め。
- 元禄2年(1689)
- 帰城した池田綱政が来園。お田植え行事が行われる。
- 元禄4年(1691)
- 家臣約800人を招待し、祝儀の餅を配る。
- 元禄年間
- 綱政の好みで徐々に庭園の整備がされる。
- 元禄13年(1700)
- 北の一画に添地し、土地の拡大が終わる。[一応の完成]
- 宝永4年(1707)
- 能舞台を作り、家臣の家族や領民に能を見せる。
- 享保9年(1724)
- 藩主・池田継政がこの頃から継政が唯心山やひょうたん池を作るなど改修に着手。
- 享保17年(1732)
- 『御後園諸事留帳』の記載が開始される。
- 延享3年(1746)
- 以前からの慣習に従い、御庭拝見日が定められ北門に掲示される。
- 宝暦4年(1754)
- 藩主・池田宗政が隠居継政の指示で、弁財天堂・四天王堂が現在地に移動。
- 宝暦9年(1759)
- 水不足のため後楽園用水からの取水を一時停止し、海岸沿いの新田に水が行き渡ったのを確認後に取水を再開する命令を出す。
- 明和8年(1771)
- 藩主・池田治政が藩財政が窮乏し、倹約のため園内で働く人員を削減し、園内の田畑を芝生にする。
- 安永2年(1773)
- 園内東に田畑を再開。
- 天明3年(1783)
- 早乙女による田植えの再開。治政が流店の2階から眺める。
- 天明6年(1786)
- 慈眼堂の脇に稲荷宮を勧請。
- 文政11年(1828)
- 藩主・池田斉政が初午の祭礼で領民約6万人が参拝。
- 天保元年(1830)
- 藩主・池田斉敏が実家の父で、薩摩藩主島津斉興、その後、天保6年に祖父で隠居の島津斉宣(渓山)も来園。
- 安政2年(1855)
- 藩主・池田慶政が黒船来航に対処するため、新式の鉄砲の訓練(調練)を行う。
- 文久3年(1863)
- 藩主・池田茂政が「御後園絵図」作成。唯心山、ひょうたん池があり、沢の池に3つの島が浮かび、井田があるなど、江戸時代の後楽園の姿を知るものとして一番良く紹介される絵図となる。
- 明治4年(1871)
- 当主・池田章政が「後楽園」と改称し、日を決めて見物を許可する。
- 明治17年(1884)
- 池田家から岡山県に譲渡され、一般公開される。
- 大正10年(1921)
- 西外園と散歩道の整備。
- 大正11年(1922)
- 名勝に指定される
- 昭和9年(1934)
- 室戸台風で大きな被害を受ける
- 昭和14年(1939)
- 河川改修で後楽園の東に旭川の支流が開通し、後楽園が完全な中州となる。
- 昭和20年(1945)
- 岡山空襲で園内の建物の大半が焼失。
- 昭和27年(1952)
- 特別名勝に指定。茂松庵を復元。
- 昭和33年(1958)
- 能舞台、観射亭、延養亭、栄唱の間などの復元工事
- 平成12年(2000)
- 後楽園築庭300祭の開催。『岡山後楽園史』の編纂。