今治城
今治城は、関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城ともいいます。慶長7年(1602年)に築城の名手である藤堂高虎が築城を開始しました。もともと今治の統治のための山城がありましたが、利便が悪いため海から掘に直接入ることができる場所に築城しています。
5層6階の天守閣や海水を引き入れた堀など特異な構造を持った海浜に位置する海城で「日本三大海城」「日本百名城」の一つとされています。築城当時は三重の堀に囲まれ直接海から堀へ船で入ることができるなど、海上交通の要所・今治らしい海を最大限に活用した城でした。
慶長13年(1608年)頃に完成し、それから寛永12年(1635年)まで藤堂家が治めていましたが、寛永12年(1635年)より松平(久松)氏の居城となり明治時代まで松平家の統治が続きました。
明治維新後に建造物のほとんどが取り壊され、内堀と主郭部の石垣を残すのみとなりました。昭和28年(1953年)に県指定史跡となり、昭和55年(1980年)以降、主郭部跡に天守をはじめとする櫓、門などの再建が進みました。
石垣の下には犬走りがあります
今治城の入口に当たる土橋です
今治城は砂地の脆弱な地盤であったため、城の重さに耐えられる固い地盤を造り石垣を高く積み上げる必要性があり堀と石垣の間に「犬走り」と呼ばれる小さな空間を設けました。
甲冑がたくさんあります
築城の名人である藤堂高虎の肖像画です
天守の内部は歴史資料館になっていて、武具、書画、朱印状など今治藩や久松松平家の史料が展示されています。なかでも甲冑がたくさんあり装飾性の高いものから足軽用の簡素なものまで違いを楽しめます。
今治城の歴史
今治城の歴史を年表にまとめてみました。
- 慶長5年(1600)
- 藤堂高虎、関ヶ原の戦いの戦功で伊予半国領主として20万石を領する
- 慶長7年(1602)
- 今治城の起工
- 慶長9年(1604)
- 今治城の普請(土木工事)完成
- 慶長13年(1608)
- この頃、今治城がすべて完成。高虎が伊勢・伊賀へ転封し藤堂高吉が今治2万石の城代となる
- 寛永12年(1635)
- 藤堂高吉が伊勢へ転封し松平(久松)定房が今治藩3万石の領主になる
- 寛文5年(1665)
- 定房、江戸留守居役(江戸城代)となり、関東に1万石の加増(以後、4万石)
- 延宝4年(1676)
- 松平定陳、弟定昌に5千石を分け与える(以後、3万5千石)
- 元禄11年(1698)
- 関東5千石と宇摩18カ村を替地
- 明治2年(1869)
- 版籍奉還。松平(久松)定法が今治藩知事になる、今治城廃城
- 明治4年(1871)
- 廃藩置県。今治藩が廃される
- 昭和28年(1953)
- 主郭部跡と内掘が県指定史跡になる
- 昭和55年(1980)
- 天守閣・多聞櫓・武具櫓などを再建
- 昭和60年(1985)
- 御金櫓再建
- 平成2年(1990)
- 山里櫓再建
- 平成19年(2007)
- 鉄御門再建
まち旅(旅行、観光)の記録
まち旅(旅行、観光)するために参考となる情報です。
- 住所
- 〒794-0036 愛媛県今治市通町3丁目1−3
- アクセス
- JR今治駅から徒歩で約20分
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 料金
- 520円