太宰府天満宮
太宰府天満宮は天神さまで親しまれる菅原道真を祀っている神社になります。天神さまをお祀りする全国約12,000社の総本宮と称えられ、学問・文化芸術の神として崇敬されています。
菅原道真は、9世紀の政治家で著名な学者でもありました。845年、学問で朝廷に仕える家柄に生まれた菅原道真は、若くして学者の最高位である文章博士となりました。宇多天皇に重用され右大臣にまで上り詰めましたが、当時の政治を支配した藤原氏の政略によって位を剥奪され901年に太宰府に左遷されました。その2年後の903年に同地で59歳で亡くなっています。
菅原道真が亡き後、京都から追従した門弟の味酒安行が、埋葬のために亡骸を運んでいた御車の牛が突然伏して動かなくなったことを受け、道真公の御心によるものとして、その地に祠廟(墓所)を創建しました。これが太宰府天満宮の起源になります。
したがって、太宰府天満宮は1100年以上の歴史があります。桃山時代の豪壮華麗な様式を伝える現在の御本殿は1591年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。
鳥居
心字池
秀逸な才能と最後まで誠心を尽くした生涯を讃えられた道真公への崇敬は学者や政治家だけにとどまらず、禅宗の僧、寺小屋の子供たちなど幅広い層にまでおよび、文道の祖また至誠の神としての信仰が広がりました。
また、菅原道真が亡くなってから朝廷では清涼殿に落雷落ちたり朝廷要人に不吉なことが起こったため、道真の恨みであると噂が広まったことも神格化された一因となります。
旅の記録
- 住所
- 福岡県太宰府市宰府
- アクセス
- 西鉄太宰府駅下車徒歩5分
- 営業時間
- 6:30〜18:30(季節によって前後)
- 料金
- 無料