歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

ベルン

スイス・ベルンのツィットグロッゲ

ベルンはスイスの首都で、蛇行するアーレ川のほとりに築かれた街です。その起源は12世紀に遡りアルトシュタット(旧市街)には中世の建築が保存されています。ベルンはヨーロッパで最も美しい緑と花の町とも称され、旧市街は1983年に世界遺産に認定されています。

概要

面積
51.6km2
標高
540m
人口
13.31万 (2017年)
地図

歴史

ツェーリンゲン公ベルヒトルト5世が建造したベルンは、クマ(ベール)から名付けられました。中立的な国家として戦禍を免れた都市は、中世ヨーロッパにおいて各地で拡大していく都市の発展モデルとも言われます。往時の姿を残しながらもスイスの首都として現代都市の機能を兼ね備えている点も高く評価され1983年に文化遺産としてユネスコ世界遺産に登録されました。

ハプスブルグ家の支配まで

ベルンの周辺はケルト系のガリア人が居住していました。紀元前1世紀にローマ帝国ユリウス・カエサルが侵攻して、ケルト人は追い出されてローマ属州となりました。ローマ帝国が東西に分裂して西ローマ帝国の支配下となりますが、ゲルマン人の度重なる侵攻で西ローマ帝国が崩壊してブルグンド王国が建国しました。534年にフランク王国がブルグンド王国を滅ぼして支配しますが、国王が崩御するたびに子供たちに土地が分裂されて小領主が乱立しました。

ハプスブルグ家の支配

スイス出身のハプスブルク家が神聖ローマ皇帝になると、スイス全土は神聖ローマ帝国の支配下となりました。10世紀頃からスイス諸邦の独立運動が強まりますが、独立することができませんでした。

スイス・ベルンのベルン市街

ベルン市街

1191年に領主のツェーリンゲン公ベルヒトルト5世がドイツ、イタリア、ブルゴーニュを結ぶアーレ川が流れる交通の要衝に建造しました。

ベルン旧市街の建設

ツェーリンゲン公ベルヒトルト5世が死去して家系が断絶すると、1218年に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世によりベルンは自由都市として一定の自治を認められました。1405年に大火災が起こり木造の町を焼き尽くしたため、石造りで堅固に再建された町並みが現在に残されています。1499年にスイス諸邦が神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世にシュヴァーベン戦争に勝利して独立します。

スイス・ベルンのニィデック教会

ニィデック教会

12世紀にアーレ川に囲まれた小高い丘ニィデックに砦が置かれていました。ニィデック教会はその跡地に建てられてました。

スイス・ベルンのベルン市街

ベルン市街

森を切り開いて町を建設し、最初の狩りの獲物であるクマ(ベール)からベルンと名付けられました。

スイス・ベルンのツィットグロッゲ

ツィットグロッゲ

ベルン西壁の門塔として1218~20年にかけて建てられ、1405年の大火災で再建されました。何度も改修されましたが、時計塔は今でも時間を刻んでいます。

スイス・ベルンのツィットグロッゲ

ツィットグロッゲ

ベルン旧市街のランドマーク的な存在で、時計のほかに天文時計があります。天文時計は時間、季節、天文現象を示し、4分おきに人形が動き出します。

宗教改革とスイスの独立

16世紀にマルティン・ルターが宗教改革を提唱すると、スイスにも大きな影響を与えました。大規模な宗教戦争へと発展し、1618年に諸国を巻き込んだ三十年戦争ではベルンに星形要塞が建造されました。1648年にウェストファリア条約が締結されて、神聖ローマ帝国からドイツ諸侯は完全な主権が認められ、スイスはオランダとともに神聖ローマ帝国から独立しました。神聖ローマ帝国の権力は失われたことで、ウェストファリア条約は神聖ローマ帝国の死亡証明書と呼ばれています。

スイス・ベルンのベルン大聖堂

ベルン大聖堂

1893年に完成したスイス最大規模の後期ゴシック教会です。アーレ川ほとりの小さな礼拝堂は、1421年から大聖堂に建替える工事が進められました。

スイス・ベルンのベルン大聖堂_最後の晩餐

ベルン大聖堂

正面扉の上部には、最後の晩餐を描いた石の彫刻があります。約200体の像が天国と地獄の様子をリアルに表現しています。

首都ベルンの誕生

フランスでナポレオンが台頭すると、1798年にベルンが陥落してスイスにはヘルヴェティア共和国が設立されました。1815年にナポレオンの失脚に伴い開催されたウィーン会議で、スイスは独立と永世中立が承認され、1848年にスイス連邦が成立してベルンが首都に選ばれました。

物理学の奇跡

ベルンは第一次世界大戦や第二次世界大戦の戦禍を免れ、1903年から3年ほど天才物理学者アインシュタインが妻ミレーバとともに生活しました。ベルンの特許庁に勤務していたアインシュタインは、1905年に光量子説に基づく光電効果の理論、ブラウン運動の理論、特殊相対性理論という偉大な理論を生み出しました。

スイス・ベルンのブンデスハウス

ブンデスハウス

建築家アオアーの設計により建造された連邦議会議事堂(ブンデスハウス)で、1852年に着工して1902年に完成しました。

スイス・ベルンのアインシュタインハウス

アインシュタインハウス

1905年にアインシュタインはベルンで3つの偉大な理論を生み出しました。1905年は、物理学の奇跡の年と呼ばれています。