歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

フエ

ベトナム・フエ王宮

フエはベトナム中部にある都市で、1802年から1945年までグエン朝の王都として発展しました。中国とフランスの影響を受けた不思議な都でした。フエ王宮は19世紀には堀と分厚い石壁に囲まれた城塞として機能しました。

概要

面積
266km2
標高
15m
人口
45.52万 (2018年)
地図

歴史

フエは、ベトナム最後の王朝である阮(グエン)朝の王都でした。1802年にグエン王朝がハノイからフエに王都を遷してから、1945年にグエン王朝が崩壊するまでフエはベトナムの政治の中心でした。フエのグエン朝王宮跡は1993年に世界文化遺産の一つに認定されています。

グエン朝前のフエ

フエがあるベトナム中部は、2世紀終わりから15世紀にかけてチャンパ王国が支配していました。陳王朝との協定により1307年にフエは化州と改名されています。1401年から胡王朝が統治を始めますが、明の侵略により胡王朝は滅びました。

グエン朝によるベトナム統一

1802年に阮福暎がフランス人ピニョーの支援を受けて北部のタンロン(ハノイ)を占領して西山朝(タイソン)を倒しました。グエン王朝は初めてベトナム全土を統一し、阮氏政権以来の拠点である中部ベトナムの香水川(フォン川)のほとりにあるフエに王宮を置き、1804年に国号を越南として清を宗主国としました。

ベトナム・フエ王宮の九位神公

九位神公

1803年に銅で鋳造された9門の大砲が並びます。東は四季(春、夏、秋、冬)で、西は五行思想(木、火、土、金、水)を意味します。

ベトナム・フエ王宮の閲是堂

閲是堂

グエン王朝2代ミンマン帝の命により1826年に建設されたベトナム最古の劇場で、皇帝や皇族、外国からの賓客などが伝統雅楽や舞台芸術を鑑賞していました。

フエ王宮跡

フエ王宮はグエン朝初代ジャロン帝の時代に基礎が築かれたグエン王朝皇帝の住まいです。3重の城壁が巡らされ、壮麗な中華様式の楼閣の午門があります。内部はザーロン帝が建てた太和殿があり、その奥には皇帝の住まいである中国の紫禁城(故宮)を規範に建てられた紫禁城があります。太和殿の目の前は広場になり、広場の両側には武官や文官の詰所が置かれています。

ベトナム・フエ王宮跡

フエ王宮跡

グエン王朝皇帝の住まいです。周囲2.5キロ、敷地360万平方メートルあり3重の城壁が巡らされています。

ベトナム・フエ王宮の午門

午門

1833年に建造された中国への憧憬を伺わせる高さ約17メートル、幅58メートルにも及ぶ壮麗な中華様式の楼閣です。

ベトナム・フエ王宮の太和殿

太和殿

1805年にザーロン帝が建てた太和殿は、玉座が置かれて皇帝の即位式などの朝儀や外国使節の引見などが行われました。皇后を含め女性は決して立ち入ることができませんでした。

ベトナム・フエ王宮の右廡と左廡

右廡と左廡

太和殿の両側には武官や文官が詰めていた右廡と左廡があります。皇帝から見て左右のため、太和殿に向かって左が右廡で右が左廡です。

ベトナム・フエ王宮の紫禁城

王宮

中国の紫禁城(故宮)を規範にザーロン帝が建設に着手し、2代ミンマン帝の時代に完成しました。

ベトナム・フエ王宮の紫禁城

王宮

中国の影響を大きく受けた赤を基調とした室内は黄金の龍が佇み、皇帝の華やかな生活様式の跡が残ります。

フランスの植民地化

グエン王朝は、欧米列強の活動が活発になり1840年にアヘン戦争で清が負けると、キリスト教を禁止して鎖国政策を行うようになります。この過程でスペインとフランス人宣教師が殺害される事件が起こり、1858年に宣教師殺害事件に対する賠償と開国を要求したフランスが侵攻してきました。この仏越戦争で勝利したフランスは1862年のサイゴン条約で南ベトナムの一部コーチシナを獲得しました。

清仏戦争

フランスはベトナムへの介入を緩めず、1874年に第2次サイゴン条約を締結して、阮朝政府に対してフランスの実質的な保護国化を認めさせました。1884年にはフエ条約でアンナン(ベトナム中部)とトンキン(ベトナム北部)がフランスの保護国となりました。宗主国の清はこれを認めず清仏戦争を起こしますが、フランスが勝利してベトナムはフランスの保護国になりグエン王朝の実質的な国家権力は奪われました。

ベトナム・フエのチャンティエン橋

チャンティエン橋

フランスのエッフェル塔の設計者でもあるギュスターブ・エッフェルが設計して、1899年に完成した全長400メートルを超える橋です。

ベトナム・フエ王宮の太和殿

太和殿

清仏戦争でフランスの保護国となりグエン王朝の国家権力は奪われましたが、形式上は第二次世界大戦後の1945年までグエン朝は存続しました。

グエン朝の滅亡とベトナム戦争

第二次世界大戦が終結した1945年にホーチミンの指導によりベトナム民主共和国が成立したことでグエン王朝最後の皇帝バオ=ダイが退位してグエン朝は消滅しました。再び植民地化を目指すフランスはベトナムに介入してベトナム国内は不安定な情勢となり、社会主義の影響を受けつつあるベトナムにアメリカが介入したことでベトナム戦争となりました。北ベトナム軍はフエ王宮に司令部を置き、3週間にわたる激しい戦いが起こりました。アメリカ軍海兵隊は北ベトナム軍を駆逐してフエ王宮を占領しましたが、多くの犠牲を払いました。

ベトナム・フエのフラッグタワー

フラッグタワー

ベトナム戦争中の1969年に見張り台と砲台を兼ねる施設として建造され、米軍とベトコンの激戦地となりました。

ニャーニャック

ニャーニャック

15世紀の黎朝の時代に誕生してグエン朝の時代に高度に体系化されて宮廷音楽となりましたが、グエン朝滅亡で消滅の危機を迎え、2008年に世界無形文化遺産に認定されました。