北海道の料理

北海道は日本国土の2割以上を占め、周囲には太平洋、日本海、オホーツク海の大海原が広がります。大半を山地が占める寒冷な土地でしたが、明治時代の北海道開拓と近代農業技術の導入により小豆やじゃがいもなど全国トップレベルの生産量を誇るようになりました。のびやかな台地で営まれる酪農や近海で水揚げされるニシンやサケ、カニなどの海産物も含め、多彩な食文化が形成されました。
北海道の郷土料理

豚丼
十勝地方では明治時代末期から養豚業が始まり、豚肉が食べ親しまれました。帯広市が豚丼発祥の地とされます。

鮭のチャンチャン焼き
秋から冬にかけてとれるサケと旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理で、石狩地方の漁師町が発祥と言われます。

いももち
じゃがいもを団子状にした焼菓子です。

ニシン漬け
北海道の日本海側で盛んに漁獲されたニシンを干物にして野菜を漬け込んだ料理です。

石狩鍋
ぶつ切りの鮭を味噌で仕立てた鍋料理です。

いかめし
函館や渡島地方のイカに米を詰め込んで炊き上げた料理で、第二次世界大戦の食料統制時に森駅の駅弁として考案されたのが始まりといわれます。

ラーメン
函館で提供された南京そばが日本初のラーメンとの説があり、札幌の味噌ラーメン、函館の塩ラーメン、旭川の醤油ラーメンなど地域で特徴があります。

赤飯
小豆の代わりに甘納豆で米を炊いた北海道の甘い赤飯です。

昆布巻き
全国トップクラスの昆布の生産量を誇る北海道で根付いているサケやニシンなどを昆布で巻いて煮た料理です。

美唄のとりめし
米に炒めた鶏肉とモツを入れた炊き込みご飯です。

美唄やきとり
日本七大焼鳥の町で食べられる内臓を使ったモツ串です。

室蘭やきとり
日本四大焼鳥の町で食べられる豚肉が使用された串です。

鯨汁
塩くじらと野菜を煮こんだ料理です。

ルイベ
サケやマスを冷凍して刺身にした料理です。

ニシン蕎麦
江戸時代後期から北海道沿岸はニシン漁が盛んになり、ニシンの干物(身欠きニシン)を甘露煮にして蕎麦に乗せた料理が定着しました。

ザンギ
北海道では鶏の唐揚げのことをザンギと言います。

ししゃもの甘露煮
ししゃもを甘露煮にした料理です。

カスベの煮付け
軟骨魚類カスベをぶつ切りにして煮た料理です。

トキシラズ
トキ鮭の焼漬けとも言う焼き鮭です。

いくらの醤油漬け
筋子を処理して醤油や酒で味付けした料理です。

たちの味噌汁
スケソウダラの白子の味噌汁です。

べこ餅
木の葉形の模様が特徴的な郷土菓子です。

飯寿司
魚と野菜を米麹に漬けて乳酸発酵させた寿司です。

松前漬
昆布、数の子、スルメイカなどの海の幸を細切りにして醤油などで漬けた料理で栄養価が高いのが特徴です。

てっぽう汁
カニを入れた味噌汁です。

三平汁
サケやニシンを野菜と煮込んだ料理です。

ジンギスカン
北海道各地で食べられる羊肉の焼肉です。
北海道の料理

函館ラーメン
明治17年(1884年)に函館市の洋食店で提供された南京そばが日本初のラーメンと言われています。塩ラーメンはシンプルな味つけです。

ラッキーピエロ
函館発祥のハンバーガーショップです。

いか丼
函館港で水揚げされたイカを使った丼ぶりです。

イカ刺し
函館名物のイカは新鮮で、刺身は半透明で歯ごたえがあります。

やきとり弁当
はせがわストアのやきとり弁当は、ご飯のうえに豚の串が乗ります。

帆立焼き
札幌の秋まつりの屋台で販売されていた大きな帆立です。

生うに
札幌の秋まつりの屋台には殻付きのウニが販売されていました。

牛刺身丼
富良野くまげらで食べた牛肉の刺身の丼ぶりです。

鹿しょうが焼き
富良野くまげらで食べた鹿肉を生姜焼きにした定食です。
北海道の地ビール等

大沼ビール
大沼町の天然アルカリイオン水のビールです。

小樽ビール
小樽市の銭函醸造所で造られるドイツビールです。

余市ウイスキー
余市町にある竹鶴政孝のウイスキー工場のウイスキーです。

利尻昆布酒
利尻町にある高品質な利尻昆布を使った日本酒です。

ガラナエール
北海道限定のソフトドリンクです。

サハリンビール
ロシア領サハリンのビールも北海道で飲むことができました。