横手市

横手市は秋田県東南部に位置する秋田県第二の都市です。江戸時代に菅江真澄が川の氾濫を防ぐために築いた横土堤が名前の由来になりました。毎年2月に行われる伝統行事のかまくらや日本三大焼きそばの一つに数えられる横手やきそばで知られています。
概要
- 面積
- 692.80km2
- 人口
- 80,767人(2023年9月1日)
- 市の木
- りんご
- 市の花
- さくら
- 市の鳥
- 白鳥
- 地図
歴史
旧石器時代、縄文時代、弥生時代
大鳥井山遺跡から旧石器時代の動物解体用の石器が出土し、縄文時代中期から後期の住居や食糧を貯蔵したフラスコ状土坑などが見つかりました。稲作が伝わり人びとが平野部に移り住むようになりました。

大鳥井山遺跡
横手川と杉沢川に挟まれる大鳥井山と小吉山の丘陵にあり、狩猟採集の居住地として便利であるため竪穴住居跡や石囲炉などが見つかりました。
古墳時代、飛鳥時代
大和王権の影響が及ばずに古墳は発見されていませんが、続縄文時代の集落遺跡がおよそ20か所見つかりました。5世紀の一本杉遺跡からは竪穴建物跡と大量の土師器が出土しています。
奈良時代、平安時代
蝦夷が住んでいた東北地方は、7世紀末から次第に大和朝廷の影響が拡大して岩手郡、志波郡、稗貫郡、和賀郡、江刺郡、胆沢郡の陸奥六郡を新たに支配領域として安倍氏や清原氏が統治しました。11世紀後半になると安倍氏が大和朝廷に反抗して前九年の役が起こり、源頼家は清原武則の協力を得て安倍氏を滅ぼしますが、これが火種となり後三年の役が起こりました。
後三年の役
後三年の役で清原氏に受け継がれた陸奥国奥六郡は、清原武則から清原武貞が引き継いで支配しますが、清原武貞は前九年の役で反乱を起こした安倍頼時の娘で安倍氏一門の藤原経清の妻(有加一乃末陪)を妻として、有加一乃末陪の連れ子は清原清衡と名乗りました。武貞と有加一乃末陪の間には清原家衡が産まれます。 清原武貞の跡を継いだ清原真衡は、異母兄弟の清衡と家衡の関係が悪化します。真衡は清衡・家衡連合軍と戦いこれを破りますが真衡が陣中で急死してしまいました。真衡の領地は源義家が清衡と家衡に分配しましたが、この分配に不満を持った家衡が挙兵し源義家と清衡との対立に発展しました。これにより勝利した清衡は全ての領地を手に入れ、藤原姓となり奥州藤原氏の祖となりました。

大鳥井山陣館遺跡
大鳥井柵は奥羽一帯を支配する清原光頼と清原頼遠(大鳥居太郎頼遠)の父子により築かれ、清原氏が滅亡するまで機能していたと考えられています。

平安の風わたる公園
後三年の合戦の古戦場・西沼のほとりにある歴史公園で、平成3年(1991年)に整備されました。合戦で活躍した源義家や藤原清衡などの銅像があります。

雁橋
源義家が金沢柵に進軍していたとき、上空を一列に並んで飛んでいた雁が列を乱したため、伏兵が潜んでいることを察知して敵を倒しました。
鎌倉時代、南北朝時代
室町時代、安土桃山時代
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで小野寺義道は東軍に与しましたが、仇敵の最上義光が出羽の東軍旗頭であることを理由に上杉氏に通じました。慶長5年(1601年)に西軍と見なされた小野寺氏は改易となり、最上氏が治めたあと佐竹義宣が秋田に転封になりました。

横手城
横手を拠点として反抗した小野寺配下の横手氏、大和田氏、金沢氏を鎮圧した小野寺輝道が、天文23年(1554年)頃に築城して本拠を置いたと伝わります。

吉田城跡
小野寺輝道が隠居するために築城されたと言われ、佐竹氏統治時代に茂木監物が城主となりましたが、元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となりました。
江戸時代
横手城は領内南部の重要な拠点となり、元和元年(1615年)に徳川秀忠が発令した一国一城令の例外として取り壊しを免れました。寛文12年(1672年)に佐竹氏一門の戸村義連が入城して十太夫を称し、現在の町並みに繋がる城下町を整備していきました。
戊辰戦争
慶応4年(1868年)に始まる戊辰戦争で、薩摩・長州の藩士が指揮する官軍と会津藩に与する奥羽列藩同盟軍との間で戦闘が起こると、久保田藩は最終的に新政府軍について戸村大学が横手城に籠もり最上藩や庄内藩の藩兵を迎え撃ち落城しました。

秋田神社
戊辰戦争で戦死した22人の戦没者を慰めるため、明治12年(1879年)に焼失した城の資材を再利用して横手城本丸跡地に建立されました。