歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

鹿角市

秋田県鹿角市の湯瀬渓谷

鹿角市は秋田県北部に位置します。農村地帯でありながら尾去沢鉱山をはじめとする鉱業が盛んでした。火山活動を続けている八幡平の近くでは後生掛温泉や玉川温泉などの良質な温泉が湧出し、ストーンサークルとして知られる大湯環状列石などの観光地もあるため観光業が盛んです。

概要

面積
707.52km2
人口
27,057人(2023年9月1日)
市の木
ナナカマド
市の花
ベニヤマザクラ
市の鳥
声良鶏
地図

歴史

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

秋田県鹿角市の大湯環状列石

大湯環状列石

万座環状列石と野中堂環状列石の2つの環状列石を主体とする縄文時代後期の大規模な遺跡で、掘立柱建物、貯蔵穴、土坑墓などが同心円状に配置されていました。

古墳時代、飛鳥時代

奈良時代、平安時代

秋田県鹿角市の尾去沢鉱山

尾去沢鉱山

和同元年(708年)に発見された国内最大級の銅鉱脈郡採掘跡で、採掘された金は中尊寺金色堂や奈良の大仏にも使われましたが、昭和53年(1978年)に閉山しました。

鎌倉時代、南北朝時代

関東御家人である成田氏・安保氏・奈良氏・秋元氏が鹿角地方の地頭として入部しました。安保氏の長子は大里上総、次子は花輪次郎、三子は柴内弥次郎の祖になり阿保三人衆と呼ばれました。

秋田県鹿角市の天照皇御祖神社境内の谷内の磨岩仏

谷内の磨岩仏

岩面に線刻された磨岩仏は死者の菩提を弔うために造られたもので、境内の板碑の紀年銘から鎌倉時代末期に造立されたと考えられています。

室町時代、安土桃山時代

永禄9年(1566年)に花輪親行は安東愛季に味方して南部家の長牛館を攻めましたが、永禄11年(1568年)に南部家の鹿角侵攻で敗北して南部家の支配下となりました。天正18年(1590年)に南部家の家督争いで九戸政実が挙兵すると、大里親基は九戸政実に加担して九戸城に籠り豊臣秀吉の奥州仕置軍と戦いましたが、九戸城は開城して大里親基は九戸政実と共に処刑されました。

秋田県鹿角市の天照皇御祖神社

天照皇御祖神社

かつて谷内観音堂と呼ばれていました。永禄7年(1564年)に谷内観音堂の戦いで秋田近秀に焼かれ、天正2年(1574年)に天照皇御祖神として再建されました。

秋田県鹿角市の大里城跡

大里城跡

安保氏の一族である大里上総の居館で、九戸の乱が鎮圧されると浅野長政の家臣・内山助右ヱ門による鹿角の館崩しで破却されました。

江戸時代

秋田県鹿角市の花輪館跡

花輪館跡

安保氏の一族である花輪次郎の居館で、南部氏統治下で大光寺正親が城主となりました。九戸政実の乱の後も破却されずに秋田藩境の守備を担いました。

秋田県鹿角市の旧関善酒店

旧関善酒店

安政3年(1856年)に創業した造り酒屋の主屋で、昭和58年(1983年)まで営業して地域の政治・経済・文化の発展に寄与しました。

明治時代、大正時代、昭和時代

秋田県鹿角市の旧鹿角郡公会堂

旧鹿角郡公会堂

大正5年(1916年)に大正天皇御大礼記念として建築された木造平屋の建物で、平成29年(2017年)から市歴史民俗資料館として利用されています。