歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

仙北郡

秋田県仙北郡の一丈木の松

仙北郡は秋田県の中央部で横手盆地の東部に位置します。東側は奥羽山脈が連なり、丸子川やその支流が形成する六郷扇状地・千屋扇状地が穀倉地帯を生んでいます。

概要

面積
168.32km2
人口
17,463人(2023年9月1日)
含まれる町村
美郷町
地図

歴史

美郷町と横手市にまたがる金沢地区は後三年の役で戦場となりました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

秋田県仙北郡の一丈木遺跡

一丈木遺跡

縄文時代中期全般にわたり利用された集落跡で、竪穴住居跡や屋外炉、焼土遺構、土器埋設遺構、配石遺構などが発見されています。

秋田県仙北郡の飯詰竪穴群

飯詰竪穴群

湖畔に囲まれた丘陵にある縄文時代中期から晩期の集落跡で、打製石斧128点、石匙25点、石鏃8点のほか竪穴住居跡が発見されました。

古墳時代、飛鳥時代

奈良時代、平安時代

鎌倉時代、南北朝時代

鎌倉時代前半に陸奥国和賀郡を与えられた和賀忠頼の三男である和賀忠朝が、承久2年(1220年)に出羽国の本堂館ノ沢の地に進出して本堂氏として土着しました。

室町時代、安土桃山時代

本堂氏は戸沢氏や小野寺氏の諸勢力に挟まれていましたが、いずれの勢力にも属すること無く独自の勢力を保ちました。戦国時代に本堂義親は戸沢氏と戦い鶯野で討死し、その跡を継いだ本堂頼親も金沢城の山本氏との戦いで討死するなど3代続けて当主が討死する苦難の時期が続きました。

本堂氏の再興

本堂忠親は天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐に参陣し、元本堂、黒沢などの中郡約9千石の領地を安堵されました。本堂忠親の跡を継いだ本堂茂親は、関ヶ原の戦いで東軍として参戦して最上義光の指揮のもとで活躍し、慶長6年(1601年)に常陸国新治郡志筑に転封になりました。

秋田県仙北郡の本堂城跡

本堂城跡

天文4年(1535年)に本堂忠親が築いた小領主としては規模の大きな城で、慶長6年(1601年)に本堂氏が常陸国に転封となり廃城となりました。

江戸時代

秋田県仙北郡の黄金清水

黄金清水

佐竹義重が六郷に隠居するときに休憩した場所で、金銀を与えられた村人たちは黄金原と呼ぶようになり、佐竹義重が飲んだ清水を黄金清水と呼びました。

明治時代、大正時代、昭和時代

秋田県仙北郡の真昼山三輪神社

真昼山三輪神社

明治29年(1896年)の陸羽地震で活動した千屋断層が横切り、この地震の断層運動で台地が3メートルほど隆起しました。