歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

福島県の料理

いか人参

福島県は阿武隈高地と奥羽山脈を境として中通り、会津地方、浜通りの3つのエリアに分けられ、それぞれ独自の食文化が形成されました。中通りは米どころでフルーツも豊富、会津地方は長い歴史で育まれた伝統料理、浜通りはホッキ貝などの太平洋の海の幸が特徴で、食の宝庫でもあります。

福島県の郷土料理

いか人参

いか人参

細切りにしたスルメと人参を醤油や砂糖などで甘辛く漬けた料理です。松前漬に似ていますが、昆布が使われていません。

小露

小露

貝柱の出汁で里芋などを煮込んだ汁物が会津塗の浅めの手塩皿に入れられています。婚礼などのめでたい席で振る舞われることが多いです。

鰊の山椒漬け

鰊の山椒漬け

みがきにしんに山椒の葉をかぶせ、醤油や酢、酒で味付けをする料理で、保存がきいてたんぱく源になるという理由から重宝されました。

サンマのポーポー焼き

サンマのポーポー焼き

いわき市では秋に盛んにサンマ漁が行われています。さんまをミンチにしてハンバーグのように焼く郷土料理が生まれました。

ほっきめし

ほっきめし

ホッキ貝を醤油タレで煮込んだ汁で炊いた炊き込みご飯です。北寄貝は貝の王様と呼ばれる大型の二枚貝で、ビタミンB12やタウリンが豊富です。

鯉の甘露煮

鯉の甘露煮

鯉を砂糖や水あめで甘辛く煮込んだ料理です。郡山市は明治時代に猪苗代湖から引水して溜池をつくり、各地の士族が貯水池で鯉の養殖を始めました。

キャベツ餅

キャベツ餅

郡山市の逢瀬地区で食べられているキャベツと餅の炒め物です。米やキャベツを育てている農家が自給自足を行う中で生み出したと言われています。

ざくざく

ざくざく

二本松市で食べられている細かく切った野菜を煮干の出汁で煮た汁物です。会津若松市で食べられるこづゆに近い料理ですが、貝柱は使われていません。

みそかんぷら

みそかんぷら

馬鈴薯を味噌や砂糖で炒めた料理です。古殿町などでは馬鈴薯をかんぶらと呼び、主食として食べる食文化を形成しました。

大根もち

大根もち

赤筋大根を摩り下ろしてネギや米粉を混ぜて焼いた料理です。伝統野菜の会津赤筋大根は皮の部分に赤い筋が入ることから名付けられました。

つゆ煮しめ

つゆ煮しめ

南会津周辺で食べられる豆腐や野菜とニシンなどを出汁で煮た料理です。わらで包んだ豆腐をつと豆腐と呼び、このつと豆腐が使われるのが特徴です。

はらこ飯

はらこ飯

いくらが盛られた鮭の炊き込みご飯です。松川浦や浜通りの河川では秋に新鮮なサケを獲ることができ、請戸川は福島で最初に鮭の人工ふ化が取り入れられました。

豆数の子

豆数の子

福島県では大豆が多く生産されているため、多くの料理が存在します。豆数の子は、大豆の一種である冷やし豆を醤油漬けにした数の子と合わせる料理です。

三五八漬け

三五八漬け

飯とこうじと塩を3・5・8の割合で配合して漬けた漬物です。新鮮な野菜がたくさん採れる二本松市周辺では野菜を使う郷土料理が多数残されています。

あんこうのとも和え

あんこうのとも和え

相馬市で食べられている茹でたあんこうを肝で和えた料理です。あんこうは捨てるところがないと言われ、身だけでなく肝などもよく食べられます。

あんぽ柿のなます

あんぽ柿のなます

天干し柿を使うなますのことです。あんぽ柿は柿の皮をむいてから天日干しにするため天干し柿と呼ばれ、これが転じてあんぽ柿と呼ばれるようになりました。

おひら

おひら

海藻にまいたけ、川魚のハヤを使う海と山、川の恵みがバランスよく取り入れられた煮物です。平たいお椀に盛りつけることから名付けられました。

鯉のあらい

鯉のあらい

左からタコ、鯉、メイプルサーモンの刺身です。郡山では明治時代に安積疏水が完成してコイの養殖が行われるようになりました。

凍豆腐の卵とじ

凍豆腐の卵とじ

凍豆腐を出汁で煮て卵でとじた料理です。凍豆腐は豆腐を凍らせてから戻して乾燥させる食材で、寒い気候を活かして作られています。

じゅうねんぼたもち

じゅうねんぼたもち

えごまともち米で作るぼたもちのことです。福島県ではえごまをじゅうねんと呼び、古くから栽培されてきました。

しんごろう

しんごろう

下はしんごろう、上がしそ巻きしんごろうです。福島県で多く栽培されているえごまをすり潰して味噌や酒などで味付けしてご飯に塗り焼き上げた料理です。

鯉こく

鯉こく

切身の鯉と豆腐、ネギなどを味噌で煮た料理です。猪苗代湖のミネラル豊富な水で育つ鯉は、臭みがなく脂乗りも良いため様々な料理の食材として使われます。

馬刺し

馬刺し

戊辰戦争のときに県内に運ばれてきた負傷者に馬肉を食べさせたことで馬肉食が定着したとされ、貴重なたんぱく源として会津地方で親しまれています。

打ち豆と切り昆布の煮物

打ち豆と切り昆布の煮物

会津若松市で食べられている打ち豆や切り昆布などの長期保存がきく食材を使う煮物です。福島県は寒冷で乾燥した気候を活かして乾物が作られました。

棒たら煮

棒たら煮

会津若松市で食べられている棒鱈を煮込んだ料理です。内陸の会津若松市では新鮮な魚を手に入れることが難しく、にしんや棒鱈などの乾物が食べられました。

はっとう

はっとう

そば粉や米粉を練って伸ばして菱形にして茹でた料理です。江戸時代に粉食が御法度となる動きのなかで食べられたため名付けられました。

えご

えご

日本海側で食べられているエゴ草と呼ばれる海藻を煮溶かして四角く固めた料理です。からし醤油などをつけて食べます。

じゅうねん冷やだれ

じゅうねん冷やだれ

夏によく食べられる味噌や醤油などのタレにえごまを使う冷やしうどんです。福島ではえごまが盛んに生産されています。

こんにゃくの白和え

こんにゃくの白和え

こんにゃくと豆腐の和え物です。江戸時代に藤衛門という人物がこんにゃくの製法を広めたため、塙町はこんにゃくの産地として知られています。

どんこ汁

どんこ汁

相馬市で食べられる魚の汁料理です。どんこは函館周辺から福島県浜通り地方の沿岸に生息しているエゾイソアイナメのことで、安価なため家庭料理として定着しています。

福島県の料理

よくばり輪箱飯

よくばり輪箱飯

会津郷土料理を提供する田季野で食べた料理です。檜の薄い板で作られた円形の器に会津米と具材を詰めて蒸しあげた会津の伝統料理です。

馬刺全種八品盛り

馬刺全種八品盛り

会津地方は馬肉を食べる食文化があり、会津の馬肉は熊本や長野と並び日本三大馬刺しと称されます。鶴我本店では馬肉の部位八種類を食べることができます。

高遠そば

高遠そば

信州高遠藩主を務めた保科正之が会津藩主を務めたことで伝わりました。大内宿の高遠そばは箸を使わずに長ネギを箸代わりに食べます。

天ぷらまんじゅう

天ぷらまんじゅう

大内宿萬屋で食べた揚げたまんじゅうです。こしあん入りの小さめの饅頭に天ぷらの衣をまとわせて油で揚げています。

桜鍋

桜鍋

会津地方は馬肉を食す文化があります。薄くスライスした赤身の馬肉をネギなどの野菜と一緒に、甘めの醤油ベースの割り下で煮込んですき焼き風に食べます。

桜寿司

桜寿司

馬肉を寿司のネタとして使います。馬肉は鮮やかな赤色が桜の花の色に似ていることから桜肉と呼ばれ、低脂肪でさっぱりとした旨味が特徴です。

田楽

田楽

会津若松市のお秀茶屋は、幕末の戊辰戦争で土方歳三が立ち寄りました。この田楽は、自家製の味噌をつけて囲炉裏で焼いた田楽が提供されています。

喜多方ラーメン

喜多方ラーメン

大正時代末期に中国から伝わる支那そばがルーツとされ、あっさり醤油ベースの清湯スープが特徴です。札幌ラーメンや博多ラーメンとともに日本三大ラーメンと称されています。

会津ラーメン

会津ラーメン

会津地方で食べられている郷土料理こづゆをイメージしたラーメンです。平打ちの太い縮れ麺が特徴で、豚骨ベースの醤油ダレが多いです。

ジャンボなめこ天ぷら

ジャンボなめこ天ぷら

ジャンボなめこは通常のなめこと同じ菌ですが、栽培方法や収穫時期を工夫することで大粒に育てられた品種です。

愛にんにくホイル焼き

愛にんにくホイル焼き

東北地方で栽培されているスプラウト(発芽)にんにくの一種です。水耕栽培で作られるため根や芽も丸ごと食べられます。

きゅうりらーめん

きゅうりらーめん

須賀川市の大黒屋で食べたご当地グルメ須賀川かっぱ麺です。須賀川市はキュウリの夏秋露地栽培の収穫量が全国トップクラスであることから生まれました。

白河ラーメン

白河ラーメン

手打中華彩華で食べた白河市のご当地ラーメンです。白河市の一六軒をルーツとして、とら食堂の竹井寅次が確立した醤油スープのラーメンです。

柏屋薄皮饅頭

柏屋薄皮饅頭

柏屋は、嘉永5年(1852年)に本名善兵衛が奥州街道の郡山宿に操業しました。名物の薄皮饅頭は日本三大饅頭のひとつとされています。