茨城県の料理

茨城県は、利根川、那珂川、久慈川をはじめとする河川が流れ、全国第2位の面積を誇る霞ヶ浦や北浦を中心とする水郷地帯を形成しています。豊かな水質を活かして農業が盛んに営まれ、コンニャク、蓮根、大豆などが栽培されています。沿岸部は親潮と黒潮が交差する豊かな漁場を形成し、冬のアンコウは特に有名です。
茨城県の郷土料理

しもつかれ
西部地域に伝わる鮭の頭に大豆や根菜を酒粕で煮込んだ料理です。冬場の栄養摂取や保存性に優れた料理で、先人の知恵で生まれました。

わかさぎとれんこんの酢漬け
霞ケ浦の特産品であるワカサギと蓮根を甘酢に漬けた料理です。霞ケ浦のわかさぎ漁は、かつては伝統的な帆びき船を使用して行われました。

がりがりなます
鬼おろしで粗くおろした大根と酢漬け魚を和えた料理です。温暖な気候と豊かな水質を活かした農作物と、親潮と黒潮が交差する豊かな漁場で得られた水産物を使用しています。

つけけんちん
けんちん汁に蕎麦を漬けて食べる料理です。茨城県は朝晩の寒暖差が大きく水はけの良い傾斜地が多いため、古くからそばの栽培が盛んでした。

煮合い
人参や蓮根、ごぼうなどの野菜を炒めて出汁と酢醤油で煮た料理です。野菜王国・茨城県ならではの野菜を活用した郷土料理のひとつです。

紫錦梅
水戸市で食べられる梅の身だけをしそと漬けた料理です。偕楽園で実る梅のうち形など見た目の悪いものを有効活用するため徳川斉昭が考案しました。

たがね餅
茨城県南部を中心に食べられている突きたての餅で作られます。石岡市などでは青のりを混ぜ、県北では大豆と白ごまを混ぜ、鉾田市ではしその実を混ぜます。

干しいも
蒸したサツマイモを干したもので、茨城県では全国一の生産量を誇ります。栗林庄蔵がさつまいもを煮切り干しする方法を考えついて干しいもが広まりました。

すだれ麩のごま酢和え
結城市で作られているすだれ麩を水で戻してゴマと酢で和えた料理です。結城城下町の寺院で食べられていた精進料理がもとになりました。

こも豆腐
ほぐした豆腐を藁に包んで塩ゆでした料理です。農業が盛んな茨城県は大豆の生産も多く、小粒な大豆は納豆に加工され、大粒な大豆は豆腐に加工されました。

五目いなりずし
肉や野菜を入れて作られるいなり寿司です。茨城県は温暖な気候と豊かな水質を活かして農業が盛んで、白菜、れんこん、ピーマンなど全国トップクラスの産出額を誇ります。

小倉れんこん
蓮根と小豆を煮込んで塩と砂糖で味付けした料理です。茨城県は豊富な水と肥沃な湿地帯に恵まれて、れんこんは出荷量および作付面積ともに全国一位です。

かぼちゃのいとこ煮
かぼちゃと小豆の煮物です。茨城県は江戸崎かぼちゃをはじめ、那珂かぼちゃやみやこかぼちゃなどの品質の高いかぼちゃの名産地です。

はまぐりごはん
ハマグリ、椎茸、人参の炊き込みご飯です。鹿島灘は親潮と黒潮がぶつかり大ぶりなハマグリが獲れ、鹿島灘ハマグリとしてブランド化が進められています。

いわしの卯の花漬け
イワシを酢とおからに漬けた料理です。豊富に獲れるイワシを時間をかけて酢と合わせたおからに漬けることで長持ちさせる保存食として重宝しました。

うなぎの帆引き煮
うなぎを酒、醤油、砂糖で煮た料理です。霞ヶ浦や利根川流域はうなぎの産地として知られ、龍ヶ崎市の牛久沼はうな丼発祥の地と言われています。

ごさい漬け
塩漬けしたイワシと大根を漬けた料理です。鹿島灘は親潮と黒潮がぶつかる好漁場で、秋になるとイワシが大量に獲れました。

鯉の唐揚げ
鯉の切り身に片栗粉をまぶして揚げた料理です。昭和40年代から霞ケ浦の主に北浦で鯉の養殖が行われるようになり、現在では全国トップクラスの生産量を誇ります。

海藻よせ
海藻を煮溶かして冷やして固めた料理です。茨城県鹿嶋から千葉県銚子に至る鹿島灘沿岸で古くから食べられています。

赤餅
赤もろこしで作る赤色の団子です。鎌倉時代に阿弥陀寺を中興開基した安養上人がもろこしの種を群馬県から持ち込んだことに始まります。

みつめのぼたもち
敷き詰めたもち米の上に餡子を乗せた料理です。出産直後の母親のために栄養豊富なもち米や小豆で大きなぼたもちを食べさせたことがはじまりいう説があります。

そぼろ納豆
納豆と切り干し大根を合わせて塩や醤油などに漬けこんだ料理です。水戸地方では早生小粒の大豆を美味しく食べる工夫として、納豆づくりが盛んになりました。

柚子大根
茨城県北部で食べられている大根に千切り柚子を昆布で巻いて酢で締めた料理です。茨城県では温暖な気候を活かして柚子も生産されています。

ピーナッツ味噌
落花生を味噌で和えたもので、県内全域で食べられています。茨城県は古くから落花生が多く取れ、食べきれないときにピーナッツ味噌をつくり常備食としました。

いもがらの炒め煮
里芋などの芋茎を乾燥させて炒めた料理です。いもがらは、里芋などの葉柄の芋茎と呼ばれる部分を乾燥させたもので常備菜にも活用されました。

れんこんのきんぴら
蓮根にごぼうなどと甘辛く炒めた料理です。霞ケ浦の湖畔ではれんこん栽培が盛んで、国内生産量日本一を誇る県の特産品のひとつになります。

手作りさしみこんにゃく
こんにゃく芋の粉末を使用してつくられた刺身です。奥久慈地方はコンニャク発祥の地と言われ、水戸藩の中島藤右衛門がコンニャク芋を粉末にする方法を考案しました。

凍みこんにゃく
コンニャクを凍らせて水分を抜いた食材です。奥久慈地方は古くからこんにゃく栽培が盛んな地域で、水戸藩の専売品として藩の財政を支えました。

あんこうの共酢
茹でたアンコウを肝入り酢味噌につけて食べる料理です。アンコウは茨城県の地場産品で、質の良い常磐ものとしての評価も高いです。

パイタ焼き
サンマやイワシを叩いて味噌とねぎを入れて焼いた漁師料理です。船乗りが櫂の平らな部分(パイタ)で叩いて焼いたことから名付けられました。
茨城県の料理

あんこう鍋
水戸市の山翠で食べた料理です。茨城県を代表する冬の郷土料理であり、そのグロテスクな見た目とは裏腹に濃厚な旨味とコラーゲンたっぷりの食感で知られています。

あん肝
茨城県の冬の味覚であるあんこう料理の代表格で、海のフォアグラとも呼ばれて濃厚な旨味とねっとりとした食感が特徴です。

あんこうの柳焼き
あんこうの顔やエラの周辺の特に味が良いとされる部位を豪快に焼き上げます。ゼラチン質が豊富なため独特のプリプリとした食感が楽しめます。

納豆の天ぷら
納豆をそのまま揚げるというユニークな調理法ですが、熱を加えることで納豆のネバネバや風味が変化し、独特の食感と香ばしさが生まれます。