歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

渋川市

群馬県渋川市の伊香保温泉郷

渋川市は群馬県のほぼ中央部で、雄大な関東平野の始まる場所に位置しています。日本列島のほぼ中央に位置する日本のへそで、古くから交通の要衝として栄えました。豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や首都圏の奥座敷として温泉資源を活用した観光などを主要産業としいます。

概要

面積
240.27km2
人口
73,299人(2022年2月1日)
市の木
モミジ
市の花
アジサイ
地図

歴史

古墳時代の榛名山の大爆発は、集落を埋没する大きな被害を起こしますが、湯治場として栄える伊香保温泉を生み出しました。古くから交通の要衝として戦乱の時代を迎えますが、江戸時代に入ると白井宿は佐渡奉行の宿泊所のほか、伊香保温泉の湯治客や水澤観世音の参拝客で賑わいました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

行幸田山遺跡のローム層から擦石、剥片石器、礫器などが出土し、有馬城ノ上西遺跡や半田南原遺跡から狩猟で使われた落とし穴が発見されました。中筋遺跡、半田南原遺跡、後田東遺跡で集落が営まれるようになり、行幸田山遺跡などは大規模な環状集落を形成しました。空沢遺跡で敷石住居や孤状列石遺構が確認され、縄文時代後期の道訓前遺跡からこの地域独特の文様を付した焼町土器が出土しています。弥生時代には南大塚遺跡で再葬墓(洗骨葬)の壺や籾痕が付着した土器が見つかり、弥生時代中期の中村遺跡では環濠集落が形成しました。

群馬県渋川市の八木沢清水縄文時代住居跡

八木沢清水縄文時代住居跡

縄文時代草創期後半の稲荷台式土器を伴う掘立住居跡が見つかり発掘が始まり、縄文時代の土壙墓のほか6世紀中葉の掘立柱建物、弥生時代中期や古墳時代の土器が出土しました。

群馬県渋川市の小室敷石住居跡

小室敷石住居跡

縄文時代後期初頭の住居跡で、ほぼ六角形の平面形をもつ本体部分に南側に細長い出入口部が付いています。本体部分では石敷きの周りに柱穴があり、中央に石組みの炉があります。

群馬県渋川市の滝沢石器時代遺跡

滝沢石器時代遺跡

縄文時代早期~晩期、古墳、平安時代の複合遺跡です。縄文時代晩期の大規模な環状列石が見つかり、環状列石の西端部では大石棒をともなう祭祀が行われたと見られる場所が見つかりました。

古墳時代、飛鳥時代

有馬、有馬条里、中村、中筋などで集落や礫床墓が営まれました。有馬遺跡からは北陸系土器が出土し、有馬条里遺跡住居跡や行幸田山遺跡の首長墓から東海系や畿内系土器が出土しています。榛名山二ッ岳の火山活動により伊香保温泉が湧出し、2度にわたる大爆発で集落や古墳などが埋没し、埋没した金井東裏遺跡からは全国で初めて鎧を着た状態の人が見つかりました。古墳時代最末期になると精巧な横穴式石室の虚空蔵塚古墳や金井古墳などが造営されました。

群馬県渋川市の中筋遺跡

中筋遺跡

6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火砕流で被災し埋没した集落跡です。竪穴式住居4軒、平地式建物5棟、祭祀遺構、垣根、道、畠などがありました。

群馬県渋川市の中ノ峯古墳

中ノ峯古墳

6世紀初めの榛名山の噴火による火山灰層に築造された円墳です。6世紀中ごろに大噴火した榛名山の大量の噴出物で覆われ、長らく存在を知られていませんでした。

群馬県渋川市の黒井峯遺跡

黒井峯遺跡

古墳時代後期の集落跡で、6世紀中ごろの榛名山の爆発で噴出した大量の軽石で短時間のうちに埋没しました。畠や水田、道や境界、水場、樹木の跡などの痕跡が見つかりました。

群馬県渋川市の虚空蔵塚古墳

虚空蔵塚古墳

7世紀末に造営された横穴式石室をもつ古墳で、6世紀中頃に降下した榛名山の軽石層の上に築かれています。円墳とされていますが、方墳の可能性もあります。

奈良時代、平安時代

天平宝字7年(763年)に中筋、半田中原、南原、有馬条里遺跡で計画的村落が作られ、行幸田、有馬地区に条里水田が作られました。弘仁6年(815年)頃に半田中原、南原地区に集落が営まれますが、弘仁9年(818年)の大地震で集落が消滅したと考えられています。文治5年(1189年)に豪族の渋川兼保が源頼朝による奥州藤原氏征討に従軍しました。

伊香保姫伝説

伊香保姫と呼ばれる姫は、実母と早くに死に別れたため継母と姉4人で暮していましたが、継母は日頃から姉妹を恨んでいたので、姉妹を川に誘い溺死させようと画策しました。姉2人は溺死しましたが、伊香保姫は日頃から熱心に信仰していた千手観音に助けを求めると不思議にも観音様の化身が出現し姫を助け出しました。その十一面千手観音を祀るため恵灌を呼んで開山したのが水澤寺になります。

群馬県渋川市の渋川金井製鉄遺跡

渋川金井製鉄遺跡

8世紀後半の製鉄炉と炭窯からなる製鉄遺跡です。5基の炭窯と楕円形の平面形をもつ竪型炉が残され、炭窯で焼いた木炭と吾妻川などで採れる砂鉄を製鉄炉に入れて銑鉄が作られました。

群馬県渋川市の三原田諏訪上遺跡瓦塔設置仏教遺溝

三原田諏訪上遺跡

8世紀後半~9世紀中頃の仏教関連の遺構が見つかりました。農村集落と一体となる仏堂が展開しており、瓦塔と呼ばれる焼き物のミニチュア仏塔が安置されていた痕跡が発見されています。

群馬県渋川市の水澤観世音(水沢寺)

水澤観世音(水沢寺)

推古天皇・持統天皇の勅願により高麗の恵灌僧正が開基しました。本尊は国司の高野辺家成の三女・伊香保姫の持仏と伝わる十一面千手観世音菩薩です。門前町で水沢うどんが振る舞われました。

鎌倉時代、南北朝時代

正治2年(1200年)に渋川次郎が梶原景時追討に加わり、元久2年(1205年)の畠山重忠の乱に従軍しますが、建保元年(1213年)に和田義盛の乱に加担したとして渋川一族は誅殺されました。渋川郷は足利氏の庶流の足利兼氏が渋川氏として治め、承久3年(1221年)の承久の乱に従軍しました。建武元年(1334年)に鎌倉幕府が滅亡すると渋川義季は本間、渋谷の北条方を平定しますが、建武2年(1335年)の中先代の乱で武蔵国女影原で北条時行に敗れて自害しました。

群馬県渋川市の金井の宝篋印塔

金井の宝篋印塔

基礎が二間の関東型式で、基礎と塔身の間に中台を設けた異型の宝篋印塔です。康永2年(1343年)に源義秀の供養のために沙門・住円が造立したと刻銘されています。

室町時代、安土桃山時代

関東管領・山内上杉氏の勢力下となり、その家宰の白井長尾氏が白井城を拠点として支配しました。文明5年(1473年)に山内上杉家家宰の長尾景信が死去すると、文明8年(1476年)に長尾景春が家宰職を巡り鉢形城で蜂起しました。長尾景春の乱は太田道灌らにより鎮圧されますが、関東は戦乱と化して甲斐武田氏から後北条氏の勢力下となりました。天正18年(1590年)の小田原征伐で後北条氏が滅亡すると、徳川家康の重臣・本多康重が入封して白井藩が立藩しました。

群馬県渋川市の長井坂城跡

長井坂城跡

永禄3年(1560年)に長尾景虎が沼田城攻略時に着陣したのが始まりで、天正8年(1580年)に武田勝頼配下の真田昌幸が攻略、天正10年(1582年)に北条氏邦が攻略しました。

群馬県渋川市の伊香保温泉石段街

伊香保温泉石段街

長篠の戦いで負傷した兵士を保養するため、武田勝頼の命を受けた真田昌幸が保養地を整備するとともに、源泉から各浴舎に引湯するため全長300メートルの石段を整備しました。

江戸時代

慶長6年(1601)に松平康長が入封してから井伊直孝・西尾忠永・本多紀貞と続きましたが、寛永元年(1624年)に嫡子不在のため廃藩となり幕府領となりました。白井は高崎から続く三国街道と佐渡奉行街道が合流し、越後の諸大名や佐渡奉行が宿泊する宿場町として賑わいました。江戸時代後期には湯治が人気となり、伊香保温泉に訪れる人が増えたため伊香保関所が置かれました。

群馬県渋川市の杢ヶ橋関所跡

杢ヶ橋関所跡

三国街道は日本海側と関東を結ぶ政治的にも経済的にも重要な交通路であり、杢ヶ橋と猿ヶ京の2つの関所が置かれました。杢ヶ橋関所は重要な関所で、越後の諸大名や旅人が多数通行しました。

群馬県渋川市の伊香保関所跡

伊香保関所跡

寛永8年(1631年)に三国街道の裏往還の要所として設置された関所で、明治2年(1869年)まで機能していました。現在は通行手形や古文書、火縄銃などが展示されています。

群馬県渋川市の吉田芝渓の墓

吉田芝渓の墓

宝暦2年(1752年)に生まれた吉田芝渓は、農村振興のため私塾を開き、養蚕須知や開荒須知などを著しました。養蚕を奨励し、渋川郷学の祖とも言われています

群馬県渋川市の鳥酔翁塚

鳥酔翁塚

安永8年(1779年)に加舎白雄らが築造した俳人白井鳥酔の分骨塔です。白井鳥酔は天明俳諧復興のさきがけとなり、高弟たちが師の遺歯を分けあい供養した塚のひとつです。

群馬県渋川市の堀口藍園の墓

堀口藍園の墓

文政元年(1818年)に生まれた堀口藍園は、紺屋のかたわら私塾を開いて門弟教育を行いました。明治時代を迎えても総長・村童教授などとして門弟の教育を継続しました。

明治時代、大正時代、昭和時代

幕末から伊香保温泉に多くの外国人が訪れるようになり、日本温泉医学の父と称されるベルツ博士が日本で初めて医学的な指導を行い、明治42年(1909年)には東京大学の真鍋嘉一郎と石谷傳市郎が伊香保でラドンを発見しました。平成18年(2006年)に渋川市となりました。

群馬県渋川市のハワイ王国公使別邸

ハワイ王国公使別邸

ハワイが独立国の頃に日本駐在公使を務めたロバート・アルウィン氏が夏の別邸として使用しました。日本に現存するハワイ王国の数少ない建物のひとつです。

群馬県渋川市の伊香保温泉郷横手館

伊香保温泉郷横手館

大正4年(1915年)頃に伊香保温泉に石段街が形成しました。大正9年(1920年)に建築された横手館本館は千と千尋の神隠しの油屋のモデルと言われます。