群馬県の料理

群馬県は赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山や谷川岳など山があり利根川など日本を代表する河川に尾瀬の湿原、榛名湖や大沼などの美しい湖沼からなる豊かな水の恵みがあります。豊かな自然と全国トップクラスの日照時間で年間を通して多彩な農畜産物が生産されています。
群馬県の郷土料理

おきりこみ/おっきりこみ
幅広麺を野菜やきのこなどと煮込む麺料理です。群馬県は水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっ風の影響を受けて小麦がよく育つ地域です。

すいとん
小麦粉を水で溶いて作る麺を野菜とともに煮込んだ味噌汁です。群馬県では米と麦の二毛作が古くから行われており、特に小麦粉の生産が盛んです。

炭酸まんじゅう
小麦粉の生地であんを包み蒸し上げた菓子です。生地に重曹を加えているため、甘みとほんのりとした苦味が特徴です。

やきもち
小麦粉で生地を作り、丸めて焼き上げた菓子です。各家庭で作る醤油や味噌、季節の野菜とともに囲炉裏で焼いて仕上げるのが特徴です。

あまねじ/あまだんご
小豆で作られた甘いお汁粉に小麦の団子を煮込んだ料理です。群馬は小麦が盛んに栽培されて粉食文化が生まれ、砂糖が貴重な頃はおもてなしの料理としても供されていました。

しめ豆腐
沼田市周辺で食べられる茹でた豆腐を醤油や砂糖で味付けした料理です。食料不足の時代に大豆は貴重なたんぱく源として重宝され、豆腐は栄養価が高く多くの郷土料理に活用されました。

かて飯
麦や豆、大根、海藻などの炊き込みご飯です。米が不足していた時代において、さまざまな具材を混ぜてかさ増しして、米を補う知恵として考案されました。

ねぎぬた
加熱したねぎを酢味噌で和えて仕上げる料理です。群馬県はネギの栽培が盛んで、根深ねぎや上州ねぎなどがあり、中でも下仁田ネギは大名に献上されたため殿様ネギと呼ばれています。

まゆ玉
米粉やひえの粉などを丸めて作る菓子です。群馬県は養蚕業が盛んでまゆは大切にされているため、お供えとしてまゆ玉が作られるようになりました。

上州きんぴら
昭和58年(1983年)のあかぎ国体で考案された新しい郷土料理です。群馬県の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使用して煮つけた料理です。

群馬のうどん
粉食文化が根付いている群馬県には、桐生市のひもかわや館林市のうどんのほか、日本三大うどんのひとつ渋川市の水澤うどんが観光グルメとして知られています。

こんにゃくの白和え
豆腐とごまをすりつぶした衣でこんにゃくを和えた料理です。群馬県はコンニャク芋の産地で、特に下仁田町はこんにゃく芋の栽培が盛んです。

すみつかれ
正月などのごちそうの残りを煮込んで作る料理で、正月で食べた鮭の頭や節分の豆、食べ頃を過ぎた大根やにんじんなどの野菜の余りを加えることも多いです。

ざく煮
高崎市で食べられている油を使わずスルメ出汁を使うけんちん汁です。お節料理の一品として食べられるほか、節分や祝いの席で食べられています。

花いんげんの煮豆
高地の吾妻地域の特産品である紅花いんげんの煮物です。紅花いんげんは夏の冷涼な気候のみで育つ大きな実のいんげん豆で、吾妻地域で作られるものは高原花豆と名付けられています。

なまずの天ぷら
利根川などで獲れたなまずの天ぷらです。板倉町は利根川や渡良瀬川が流れる群馬の水郷で、かつてはさらに多くの河川や池、沼などが存在して多様な川魚が食べられていました。

鮎塩焼き
鮎本来の味をそのまま堪能できるように鮎を塩焼きにした料理です。群馬県は多様な川魚が育ち、なまずやコイ、うなぎ、どじょうなども親しまれています。

鶏めし
薄切りの鶏肉にたれを絡めてご飯に乗せた料理です。桑の葉と梅酢をエサに作る上州地鶏は、すき焼きや寄せ鍋などさまざまな料理にも活用されています。

すき焼き
白菜、しゅんぎく、生しいたけなどと牛肉をタレで煮た料理です。群馬には日本で初めてEUに輸出された上州牛や甘楽郡下仁田町の下仁田ネギなどの豊かな農畜産物が豊富です。

ソースカツ丼
群馬県では特産の小麦を与えた麦豚が育てられるなど豚肉料理が定着しました。ある鰻屋が鰻のダレにウスターソースをブレンドしたソースかつ丼を考案して人気を集めました。

呉汁
旬の野菜を煮た味噌汁にすり潰した大豆を入れた料理です。農作物が豊富な群馬では、大豆の栽培管理の指導を行うほか、新品種・里のほほえみを生産するなど大豆の質向上に努めています。

じりやき
囲炉裏の炭の余熱で焼く味噌風味のお好み焼きで、じりじりと焼かれる音から名付けられました。栄養価の高く簡単に作られるため間食として好まれました。

こんにゃく味噌おでん
茹でたこんにゃくに味噌だれで食べる料理で、冬場に食べられることが多いです。群馬県はコンニャク芋の収穫量が全国一で9割のシェアを占めています。

こしね汁
甘楽・富岡地域で栽培されているこんにゃく、しいたけ、ねぎの3つの野菜を味噌で煮た料理で、これら3つの野菜の頭文字からこしね汁と名付けられました。

ゆず巻き
干した大根でゆずの皮を巻いて作る料理です。群馬県では冬に山地を越えて乾いた空気のからっ風が吹き降ろすため、こんにゃくや芋、柿、大根などを干す文化が栄えました。

焼きまんじゅう
串に刺したまんじゅうに甘みのある味噌だれを塗布した焼菓子です。江戸時代末期に前橋の原嶋類蔵が考案したとされています。

ぎゅうてん
桐生市で食べられている小麦粉を薄くといて小判型に焼いたお好み焼きのような料理です。群馬県は小麦の生産地として小麦粉を使う料理が多様化しています。
群馬県の料理

玉こんにゃく
コンニャクを醤油味の出汁で煮込んだ料理で、歯ごたえと弾力が特徴です。群馬県はこんにゃく芋の生産量が国内の9割以上を占めています。

スープスパゲティ
スープスパゲッティは高崎市のシャンゴが発祥で、昭和47年(1972年)にボンゴレを作るときに出るアサリのゆで汁を応用して作られました。
群馬県の地ビール等

湯あがり涼風
草津温泉や伊香保温泉などの群馬県の温泉地で販売されているご当地クラフトビールです。お風呂上りにゴクゴク飲めるよう設計されています。

月夜野ビール
利根川の源流域であるみなかみ町の清らかな水と、チェコのブルワリーと提携したヨーロッパ仕込みの製法で作られていました。(令和5年(2023年)廃業)

上越線ビール C61
JR東日本とタイアップして、みなかみ町にある月夜野クラフトビールが醸造するビールです。SLの重さを表現したコク深く重厚感のある黒ビールです。

石段物語
伊香保温泉の石段街限定で販売されているクラフトビールです。酵母由来のフルーティーな香りが特徴で、苦みが少なく、非常に飲みやすい味わいです。

ダルマビール
群馬県の伝統工芸品であるダルマをモチーフにしたラベルが特徴で、ダルビーの愛称で呼ばれます。上品な苦味を追求したエールタイプです。

KAWABAビール
(YUKINOSHITA PILSNER)地元のコシヒカリ・雪ほたかを使用し、すっきりとした口当たりが特徴です。濾過されているため透明感があります。

KAWABAビール
(WEIZEN)小麦麦芽を使用しており、酵母由来のフルーティーな香りとまろやかでコクのある味わいが特徴です。

KAWABAビール
(AMBER ALE)深みのある赤色で、ホップのほどよい苦味とカラメル麦芽の香りとほのかな甘みが特徴です。

KAWABAビール
IPA柑橘系の華やかな香りと、しっかりとした苦味が特徴で、香り・苦味・旨味のバランスが取れています。
