歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

浦安市

千葉県浦安市街

浦安市は東京湾の奥部に位置し、旧江戸川の河口に発達した沖積層に属する低地と埋立事業で造成した低地で形成しています。三方を海と川に囲まれた陸の孤島と呼ばれていた漁業の町でしたが、東京ディズニーリゾートの誘致に成功したこともあり国際会議観光都市に認定されました。

概要

面積
17.30km2
人口
169,746人(2021年11月1日)
市の木
イチョウ
市の花
ツツジ
地図

歴史

干潟が広がる土地で漁業や製塩を営んでいた小さな漁村は、戦後に魚介類が大量に死滅する事件を契機として埋立事業が進められました。約4倍に拡大した土地には東京ディズニーリゾートが誕生し、観光客を集客する国際会議観光都市に発展しました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

縄文時代は海水面が上昇する縄文海進の影響で、東京湾の海底か湿地帯や干潟を形成していたと考えられいます。人が生活する環境にはなく、遺物や遺構が出土することは非常に稀です。

古墳時代、飛鳥時代

縄文海進の影響が後退しつつありましたが、葦や萱が生い茂る湿地帯と考えられており、大規模な集落や古墳が築かれるような場所ではありませんでした。

奈良時代、平安時代

縄文海進が完全に終わり旧江戸川の沖積平野が形成し、律令体制のもと下総国葛飾郡に属しました。土地の多くが葦や萱が生い茂る湿地帯と考えられており、小さな漁村が形成していたと考えられています。

千葉県浦安市の豊受神社

豊受神社

保元2年(1157年)に創建したとされる浦安最古の神社で、堀江の清瀧神社と当代島の稲荷神社とともに浦安三社に数えられ、三社合同の浦安三社祭が行われます。

鎌倉時代、南北朝時代

正応6年(1293年)に永仁の大津波が発生し、豊受神社の社殿が流出するなどの大きな被害を受けました。集落の人びとは豊受神社付近に堅固な堤防を築いて大きな松の木を植えたため、根越さねとの願いから猫実の地名が生まれました。

室町時代、安土桃山時代

漁業を主な生業とする小さな漁村が営まれていました。行徳では製塩が行われ、年貢として北条氏へ納められていました。天正18年(1590年)に徳川家康が江戸に入ると浦安地域は徳川家の直轄地となり、行徳塩田の開発及び保護により関東を代表する製塩地となりました。

江戸時代

文政2年(1821年)に近江屋甚兵衛がヒビを植える海苔養殖を申し入れましたが漁業の妨げとして受け入れられず、近江屋甚兵衛は君津で海苔養殖を行い成功しています。嘉永3年(1850年)の大水害により豊受神社の社殿が大きな被害を受けました。

明治時代、大正時代、昭和時代

明治22年(1889年)に浦安村が誕生し、明治42年(1909年)に浦安町となりました。大正8年(1919年)の定期船の就航により発着場となる蒸気河岸は活況を呈しましたが、昭和19年(1944年)の空襲で家屋の焼失など犠牲者を出し、昭和24(1949年)のキティ台風で堤防の決壊や高潮の被害で壊滅的な被害を受けました。

本州製紙工場事件とディズニーリゾート誘致

昭和33年(1958年)に本州製紙江戸川工場からの排水で魚介類が大量に死滅し、工場に押し掛けた漁民との間で大乱闘となりました。この事件を契機として漁業権の一部が放棄されると、昭和39年(1964年)から埋め立て事業が始まり、市域の面積は4倍にもなりました。昭和56年(1981年)に浦安市が誕生し、昭和58年(1983年)に東京ディズニーランドが開園しました。

千葉県浦安市の東京ディズニーランド

東京ディズニーランド

昭和58年(1983年)に開園したディズニーのテーマパークで、夢と魔法の王国をキャッチコピーとして根強い人気がある観光地です。