歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

立川市

東京都立川市の国営昭和記念公園

立川市は東京都の多摩地域の中央部に位置する都市で、武蔵野台地の東南端に位置しています。多摩川の河岸段丘のうち比較的平坦な土地に市街地が形成し、多摩地域の商業や交通の拠点として発展してきました。

概要

面積
24.36km2
人口
184,105人(2022年2月1日)
市の木
ケヤキ
市の花
コブシ
市のキャラクター
くるりん
地図

歴史

旧石器時代から人の営みが確認されている立川市域は、明治時代を迎えるまで田園風景が広がる寒村に過ぎませんでした。大正時代に立川飛行場が設置されると日本飛行学校や日本航空輸送株式会社格納庫などが建設され、軍需産業が成長して軍都や空都と呼ばれました。

旧石器時代、縄文時代、弥生時代

旧石器時代から向郷遺跡で生活していた人びとは、縄文時代に集落を形成していきました。大和田遺跡では縄文時代早期から奈良・平安時代にかけて集落を形成しました。

古墳時代、飛鳥時代

6~7世紀に多摩川中流域左岸の柴崎町に古墳がつくられました。確認されている古墳は2基あり、1つは墳丘上に沢稲荷が鎮座しています。

奈良時代、平安時代

奈良時代から平安時代にかけて、下大和田遺跡で竪穴住居跡や掘立柱建物が営まれ、弘仁2年(811年)に信州諏訪大社から分祀されて諏訪神社が創建しました。20戸程度の寒村に過ぎない立川村は、武蔵七党ひとつ西党に属する立川氏が地頭に任ぜられました。

東京都立川市の諏訪神社

諏訪神社

信州諏訪大社から分祀された古社で、獅子舞の奉納や奉納相撲が有名です。平成6年(1994年)に本殿が焼失して再建されました。

東京都立川市の立川氏館跡

立川氏館跡

武蔵国を本拠として活躍した武蔵七党のうちの西党の日奉氏の末裔といわれる立川氏の居館跡で、敷地内にある普濟寺は立川氏の菩提寺でした。

鎌倉時代、南北朝時代

立川氏が地頭として根付いて地域の基盤を築き、鎌倉から各地に整備された鎌倉街道が立川にも通りました。交通の要衝として人や物の往来があり、建長4年(1252年)に八幡神社が創建しました。

室町時代、安土桃山時代

鎌倉公方・足利成氏は、対立してた関東管領である山内上杉憲忠を誅殺して、享徳4年(1455年)に第一次立河原合戦に発展しました。扇谷上杉家・上杉定正は、絶大な力を持つ家宰・太田道灌を暗殺し、太田資康ら太田道灌を慕う人びとは山内上杉氏に逃れ、山内上杉氏と扇谷上杉氏が争う長享の乱へと発展しました。のちに北条早雲となる伊勢宗瑞は扇谷上杉氏に与し、永正元年(1504年)の第二次立河原合戦で山内上杉顕定を破りました。後北条氏が台頭すると立川氏は後北条氏に与するようになりますが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉の小田原征伐で立川氏は滅亡しました。

江戸時代

慶長元年(1596年)に青梅街道、五日市街道が整備され、慶長5年(1600年)に甲州街道が整備されました。百姓村野三右衛門が砂川新田の開墾を始め、承応3年(1654年)の玉川上水や明暦3年(1657年)の砂川分水により田園風景が広がりました。

明治時代、大正時代、昭和時代

大正11年(1922年)に立川飛行場が開設し陸軍飛行第五大隊が駐留し、大正15年(1926年)から日本飛行学校や日本航空輸送株式会社格納庫などが建設されて民間飛行場の側面も加えられました。昭和3年(1928年)に日本で初めて東京と大阪を結ぶ定期航空が運航しますが、昭和6年(1931年)にその機能は羽田に移されました。昭和13年(1938年)に陸軍実戦部隊が千葉県柏に移転して陸軍や民間の研究所や工場などが残されて軍需産業の拠点となりましたが、太平洋戦争で13度の空襲を受けて大きな被害を受けました。

砂川闘争と立川基地返還

終戦で米軍に接収された立川飛行場は、昭和25年(1950年)に始まる朝鮮戦争で米軍の極東最大の輸送基地となりました。昭和30年(1955年)に立川基地拡張計画が通告されて拡張に反対する住民たちが砂川闘争を起こしました。昭和40年(1965年)のベトナム戦争では大型航空機の需要が高く、輸送基地が立川基地から横田基地などに移されたため、昭和52年(1977年)に立川基地は全面返還されました。

東京都立川市の立飛企業発祥の地

立飛企業発祥の地

大正13年(1924年)に設立した石川島飛行機製作所は、昭和5年(1930年)に工場を立川に移し、昭和11年(1936年)に立川飛行機となりました。

東京都立川市の国営昭和記念公園

国営昭和記念公園

全面返還された米軍立川基地の跡地には、昭和58年(1983年)に昭和天皇在位50年記念事業として国営昭和記念公園が整備されました。