岐阜県の料理

岐阜県は日本のほぼ中央に位置する内陸県で、面積の8割以上を山林が占めています。北部の飛騨エリアと南部の美濃エリアに分けられ、山間高冷地の飛騨エリアでは川の魚介類を食べる文化があり、濃尾平野が広がる温暖な美濃エリアは米や伝統野菜を使う食文化が育ちました。
岐阜県の郷土料理

朴葉ずし
朴の木の葉で酢飯を包んだ初夏の風物詩的な料理で、山仕事や農繁期の携帯食が発祥とされ、田植えなど農休みの御馳走として食べられました。

鶏ちゃん
鶏肉と野菜に特製のたれを絡めて炒めた料理で、岐阜県の一部の地方で食べられていたジンギスカンをまねて作られたのが始まりといわれます。

からすみ
東濃地域で食べられる米粉を蒸した和菓子で、日本一幸せになれるようにとの願いが込められ富士山を模した形になりました。

鮎ぞうすい
木曽川、長良川、揖斐川などで釣り上げた鮎を素焼きでこんがりと香ばしく焼いてご飯と出汁で煮た料理です。

へぼ飯
クロスズメバチの幼虫をご飯に混ぜた料理で、海から離れた東濃地域の貴重なタンパク源として古くから食べられるようになりました。

みょうがぼち
そら豆の餡を小麦粉の皮で包み、みょうがの葉で包み蒸した素朴な菓子で、田植えや農作業の一休みにおやつとして食べられました。

鮎なれずし
塩漬けした鮎の腹に炊き立てのご飯を詰めて2か月ほど熟成させた料理で、保存食として冬の貴重なタンパク源となりました。

五平餅
米をつぶしたものを串に巻きつけタレをつけて焼いた料理で、木こりたちが木材の伐採で出た木の切れ端に飯を握り味噌をつけて火で焼いたのが始まりです。

鮒味噌
素焼きした鮒に味噌、ざらめ、大豆などを加えて煮こんだ料理で、豆味噌を使うことで臭い成分を和らげる工夫が施されています。

朴葉味噌
朴葉の上に自家製のこうじ味噌を乗せて焼いた料理で、山仕事を生業とする杣人たちが朴葉を皿代わりに味噌を焼いたのが始まりといわれます。

大歳のごっつぉ
糸昆布が入る年越し料理で、正月に家族がゆっくり休めるよう一度に大鍋にたくさんの鍋をつくり食していた料理です。

ねずし
飛騨地域を中心に古くからお正月料理として振る舞われてきたなれずしの一種で、麹を加えたご飯にマスや大根、人参などを混ぜあわせています。

もろこずし
寿司箱に酢飯を敷き詰めその上に甘辛く煮たもろこを並べて押し寿司にした料理で、西濃地域のほかに愛知県北西部でも食べられます。

いももち
里芋とお米を一緒に炊いて潰して丸めた料理で、そのまま食べられる場合もあれば焼いて生姜醤油などで食べることがあります。

みそぎだんご
米粉の生地であんを包んだ団子を串に刺し、味噌と砂糖を合わせたたれをつけて焼いた羽島市の伝統菓子です。

すったて汁
茹でた大豆をすり鉢や石臼などですりつぶして味噌や醤油などを加えた汁物で、白川村で行われる祝い事や報恩講などで食べられます。

栗きんとん
東濃地区の栗きんとんは一度蒸した栗の実を砂糖と炊き上げて布巾で栗の形にかたどるシンプルな和菓子で、栗そのものの風味を存分に味わえます。

水まんじゅう
水の都といわれる大垣には井戸舟が各地にあり、くず粉とわらび粉で作られた生地であんを包み、井戸水で冷やしたまんじゅうが食べられました。

煮たくもじ
水にさらして塩抜きした菜っ葉の漬物を煮た料理で、古くなった漬物を捨てずに煮て食べる料理が生まれました。

赤かぶ漬け
漬物は雪に閉ざされてしまう飛騨地域の貴重な食料で、大根やかぶなどの野菜のほか、雪や霜に強い赤かぶの漬物が家庭で食べられています。

柿なます
全国でも有数の柿の産地である岐阜県で生まれた、大根と人参で作る酢の物に干し柿を加えた料理です。

赤だつの酢ぶて
山間部にある山県市は石灰質の痩せた土壌が芋の栽培に適しており、里芋の葉柄部であるずいきを合わせ酢で和えた料理が生まれました。

千石豆のかきまわし
近年生産者が減り希少な野菜となる千石豆を使用した混ぜご飯です。千石豆はさやの形が千石船に似ていることから名付けられました。

つぎ汁
郡上市明宝寒水地区でしか食べられない珍しい汁で、唐辛子の辛みと砂糖の甘み、小さく角切りにされた硬めの地豆腐が特徴です。

初午だんご
養蚕が盛んな地域で繭が上質で多く生産できるように願いを込め、繭の形をした初午だんごをつくり供えてきました。

漬物味噌煮
塩気の強い豆味噌である郡上味噌と煮干しだしの鍋に白菜の切り漬けを入れ煮込んだ料理で、材料を余すことなく使う先人たちの知恵が詰まります。

寒干大根煮
飛騨市の特産品である寒干大根をだし汁や醤油で煮込んだ料理です。寒干大根は煮物だけでなくアレンジが可能な万能食材です。

桑の木豆煮
美山地域で栽培され食べられてきた桑の木豆を醤油や砂糖で煮た料理です。桑の木豆は飛騨・美濃伝統野菜にも認定されるインゲン豆の一種です。

こも豆腐
わらを編んだこもで豆腐を包み茹でたこも豆腐は、細かな穴が開いているため出汁で煮込むと味がしみ込みやすく型崩れもしない食材です。

鮎の塩焼
木曽川、長良川、揖斐川をはじめ清流が多い岐阜県では、6~10月にかけて各地でアユ漁が盛んになり、手づかみで獲る伝統漁法が有名です。
岐阜県の料理

下呂プリン
下呂温泉で販売されるプリンで、新鮮な下呂牛乳や飛騨のさくら卵など、地元産の素材を贅沢に使用しています。
岐阜県の地ビール等

さるぼぼビール
岐阜県高山市にある地ビールメーカーが製造している地ビールで、赤い顔のない猿の形をしたお守りさるぼぼが印象的なラベルです。

飛騨ホワイトビール
岐阜県高山市にある地ビールメーカーが製造する地ビールで、小麦麦芽を主原料としたヴァイツェンです。

下呂麦酒
岐阜県高山市の地ビールメーカーが製造する地ビールで、ローストした麦芽を一部使用することで濃い色合いと独特の風味を持つエールビールです。