愛知県の料理

愛知県は南に太平洋を臨み北に山並みが広がりる地形で、木曽川、豊川、矢作川などが肥沃な沖積平野を形成しています。三河湾はアサリなどの貝類、エビ類など全国有数の産地で、夏季に高温多湿となる東海地方では、塩と大豆を原料とした豆味噌が発達して調味料として親しまれています。
愛知県の郷土料理

あらめと落花生の煮付
三河湾の豊かな恵みで海苔や昆布がよく採れるため、昆布の種類であるアラメと渥美半島の落花生を煮付けた料理が生まれました。

ふろふき大根
木曽川が生み出した扇状地は水はけが良いため大根の生産が盛んになりました。赤味噌のコクと独特の渋みは大根によく合います。

十六ささげのごま味噌和え
愛西市、稲沢市などの尾張西部で栽培される伝統野菜・十六ささげを胡麻と味噌で和えた料理です。十六ささげは炒め物や天ぷらなどでも食べられます。

れんこんの煮物
江戸時代に愛西市の寺の住職が門前の田へ蓮根を植え付けたのが蓮根栽培の始まりとされ、煮物にしてよく食べられるようになりました。

きしめん
刈谷市名物の平打ちうどんをルーツとして、平たいうどんが食べられるようになりました。出汁は独特のクセがあるムロアジの濃い出汁が使われることが多いです。

ふきの煮付け
茎が太く香りが良い愛知早生ふきは、知多半島を一大産地とする伝統野菜です。この愛知早生ふきをだし汁で煮た煮付けです。

たこ飯
漁師が釣りたてのタコを船の上でぶつ切りにして米と一緒に炊きこんだ漁師飯といわれます。三河湾は良質なタコが獲れ、日間賀島はタコの島とも呼ばれます。

鬼まんじゅう
戦中、戦後の食糧難の時代に比較的手軽に入手できたさつまいもと小麦粉で作られ、米の代わりの主食として広まりました。

じょじょきり
うどん状の麺を砂糖で甘くした汁で煮た料理で、農作業の合間のおやつ代わりに食べられました。

かりもりの粕漬け
愛知県の伝統野菜である早生かりもりは明治時代から濃尾平野で栽培されている漬物用の白瓜の一種で、漬物として食べられます。

酢味噌そうめん
八丁味噌に代表される豆味噌の食文化が定着したことで、酢味噌にして碧南市や安城市で食べられるそうめんと食べられるようになりました。

へぼ飯
クロスズメバチをはじめとする地蜂の幼虫をへぼと呼び、ごはんに混ぜ込んで食べられるようになりました。

いがまんじゅう
米粉を熱湯で練り、型にはめて取り出したものに色粉をつけて彩る節句菓子です。

はぜ佃煮
干潟に恵まれている三河湾で漁獲されるハゼを、長い期間食べられるように醤油などで煮て佃煮とする風習がありました。

煮味噌
八丁味噌に代表される豆味噌を使用した味噌文化が定着して、味噌で煮物のようにして食べるところもあります。

串あさり
三河湾は全国1位のアサリ漁獲量を誇り、アサリを串に刺して天日干ししただけのシンプルな串あさりが1年を通して食べられます。

とうがん汁
愛知県は冬瓜の出荷量が全国2位で古くから食べられていた食材で、伝統野菜の早生とうがんは戦後の食糧難によく食べられました。

五平餅
中部地方の山間部で発祥した料理で、木こりや狩人などの山仕事をする人びとが安全を祈る「山の講」の前夜に食べていたとされます。

あぶらげずし
日本三大稲荷の豊川稲荷の門前町が発祥との説があり、名古屋のいなり寿司は甘辛く煮た油揚げにすし飯を詰め、底を閉じないのが特徴です。

かきまわし
江戸時代後期から養鶏が盛んになり、卵を産まなくなった成鶏をおいしく食べるために鶏めしがつくられるようになりました。

黄いないおこわ
かつて祝いの席で振る舞われる赤飯が非常に高級なため、身近に手に入るくちなしの実で黄色く着色したたのが始まりとされています。

ふな味噌
木曽川、長良川、揖斐川の下流の淡水魚料理で、赤味噌を使うことで川魚特有の臭みを消して旨味が増すとされています。

味噌おでん
味噌おでんは煮込み料理ではなく、具材の真ん中に味噌壺を置いて味噌ダレにつけて食べるというもので、味噌田楽のルーツのようです。

箱ずし
すし桶や木枠に塩をまぶした魚とごはんを重ね、蓋をして上から重石を置いて数日間発酵させた料理です。

味噌煮込みうどん
明治時代には一宮市の飲食店で提供されていたとされる八丁味噌仕立ての汁にコシの強いうどんを入れて煮込んだ料理です。

もろこずし
甘辛く煮漬けたコイ科の淡水魚であるモロコを寿司飯の上に斜めに置いた押し寿司で、尾張地域の水郷地帯で発祥したと言われます。

おしもん
米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る桃の節句のお雛様に供えられる郷土菓子です。

味噌田楽
豆腐を切って串に刺し焼いて食べる料理で、三河地方では菜飯田楽、尾張地方では生麩を揚げて赤みそを塗る麩田楽が特徴です。

かしわのひきずり
愛知県では江戸時代後期から養鶏が始まり、明治時代初期に名古屋コーチンが生まれました。ひきずりは鶏肉を砂糖醤油で煮て溶き卵で仕上げた料理です。

雑煮
愛知県で食べられる雑煮は、角餅と尾張地域の伝統野菜である餅菜をすまし汁で仕上げています。
愛知県の料理

みそかつ
八丁味噌などの豆味噌をベースとした出汁などを加えたソースをトンカツにかけた料理です。かつ丼やカツサンドの形式で提供されることもあります。

どて煮
豚や牛の内臓を豆味噌で煮込んだ料理で、全国的には醤油だしで煮ますが、東海地方では豆味噌を使い濃厚な甘辛さが特徴です。

ひつまぶし
ウナギのかば焼きを切り分けてご飯に乗せ、ワサビや刻み海苔・刻みネギなどの薬味、出汁などで味の変化を楽しみながら食べる料理です。

手羽先唐揚げ
鶏の手羽先をから揚げにした料理で名古屋めしのひとつです。明治時代に生まれた名古屋コーチンの唐揚げもあります。

あんかけスパ
太めのスパゲティを焼きそばのようにラードや植物油で炒め、中華料理の餡のような粘性とコクのある辛味の効いたソースがかけられた料理です。

小倉トースト
トースト厚めの食パンにバターを塗り、小倉あんをトッピングした料理で、朝食や軽食で食べられる名古屋めしのひとつです。