歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!【まいぷら】私のぷらぷら計画(まいぷら)

歴史、文化、グルメに触れる教養チャレンジ!

福井県の料理

ソースカツ丼

福井県は嶺北と嶺南地域に分けられ、古くは異なる国であり食文化も異なる特色があります。嶺北地方は福井平野が広がり、仏教が篤く信仰されたため精進料理が発達しました。嶺南地方は都に食材を献上した御食国であり、日本海で獲れたサバなどの魚介類が運ばれた若狭街道は鯖街道とも呼ばれました。江戸時代に北前船が寄港するようになると、昆布やニシンなどの食材が広まりました。

福井県の郷土料理

へしこ

へしこ

サバの内臓をとりだして塩漬けし、さらに糠漬けすることで腐らせずに長期保存した伝統料理で、嶺北地方では主にイワシを糠漬けにすることが多いです。

なまぐさ汁

なまぐさ汁

焼きサバを使うすまし汁で、焼きサバの頭と骨でだし汁でサバの身をほぐしてキノコやちくわ、豆腐などを一緒に煮込んでいます。

さばぬた

さばぬた

若狭湾で獲れるサバを酢で絞めて、ねぎやからし、味噌などと和えた料理です。伝承野菜である谷田部ねぎと組み合わせることもあります。

丸焼き鯖

丸焼き鯖

若狭地域では質の良いサバが獲れるため、竹串に刺して丸ごと焼かれた焼きサバを田植え後などに食べる風習が残ります。

ほんこさん

ほんこさん

昔から仏教、特に浄土真宗の信仰に熱心な地域で、親鸞聖人の祥月命日の前後に行われる報恩講でほんこさんが振る舞われました。

呉汁

呉汁

報恩講に集まる人びとに振る舞われた味噌汁にすりつぶした大豆の汁物で、豊富なたんぱく質など栄養が豊富です。

厚揚げの煮たの

厚揚げの煮たの

親鸞の祥月命日の前後にある報恩講で振る舞われた精進料理で、分厚く重みがある厚揚げをだし汁、酒、みりん、醤油などで甘辛く煮ています。

麩の辛し和え

麩の辛し和え

親鸞の祥月命日の前後にある報恩講で振る舞われた精進料理で、水で戻した麩とキュウリを地からしと酢味噌で和えています。

すこ

すこ

親鸞の祥月命日の前後にある報恩講で振る舞われた精進料理で、里芋の一種である八つ頭の茎を酢で漬けた料理です。

古たくあんの煮物

古たくあんの煮物

1年が経過した古漬けのたくあんを塩抜きして、出汁や醤油などの調味料を加えて味付けした料理です。

昆布巻き

昆布巻き

江戸時代に北海道と大阪を結ぶ北前船が寄港して昆布やニシンの食材が伝わり、身欠きニシンを昆布で巻いて柔らかく煮た料理が定着しました。

里芋のころ煮

里芋のころ煮

豪雪地帯である山間部は里芋の栽培に適しており、精進料理として親鸞の祥月命日の前後にある報恩講で振る舞われました。

長寿なます

長寿なます

摩り下ろした白ごまにからしや酢などの調味料とともに混ぜ合わせて、大根や人参などと一緒に和えられた料理です。

ごんざ

ごんざ

保存食として水に浸して柔らかくした大豆を木槌などでつぶして乾燥させた打ち豆を大根などと一緒に煮た料理です。

にしんすし

にしんすし

北前船の寄港によりニシンが伝わり、ニシンを保存するために塩漬けにした大根と身欠きニシンを麹と調味料で漬けた料理です。

葉ずし

葉ずし

アブラギリという木の葉で包んだ寿司で、金時豆などの甘い煮豆やひじき、干ししいたけ、薄あげ、人参などの具材が入ります。

葉っぱずし

葉っぱずし

アブラギリという木の葉で、酢飯と一緒に酢に漬けた塩マスやしょうがを包んだ寿司で、九頭竜川流域の永平寺地区で主に食べられています。

ほうばめし

ほうばめし

ほう葉で熱いごはんと甘いきな粉を包んで重しをかけて作られる料理で、ほう葉とご飯を馴染ませて葉の香りをきな粉ご飯に移しています。

おろしそば

おろしそば

細い蕎麦の麺に大根おろしを乗せている料理で、親鸞の祥月命日の前後にある報恩講の夜食として振る舞われています。

雑煮

雑煮

板昆布を敷いた鍋に水を入れ、丸餅を煮、味噌で味付けをして最後にカツオ節をかけるシンプルな雑煮で、かぶや大根、白菜、里芋が使われることがあります。

はまなみそ

はまなみそ

米麹から甘酒をつくり豆麹や醤油、塩漬けなすやしその実、しょうがなどを加えた調味料で、そのままか餅やきゅうりなどにつけて食べられます。

ぼっかけ

ぼっかけ

根菜や糸こんにゃくなどの具だくさんの汁物を、炊き立てのご飯にかけて食べる料理で、報恩講でも振る舞う地域があります。

茶飯

茶飯

大豆と米を大豆を浸けた番茶と醤油で炊いたご飯で、番茶と大豆を合わせることにより栄養価が高まり報恩講に集まる人びとに振る舞われました。

赤かぶらの酢漬け

赤かぶらの酢漬け

福井市美山地域で盛んにつくられた赤かぶら(赤かぶ)は、平家の落人たちが平家の象徴である赤色のカブを後世に残すために作った伝説があります。

せいげ

せいげ

河野地区で食べられているせいこがにと呼ばれる雌のズワイガニを使う料理で、大根おろしとともに煮て味噌で味を整えています。

とびつき団子

とびつき団子

お盆のお供えとして作られていた伝統菓子で、もち米とうるち米で作られた餅に形を残したササゲがまぶされています。

でっち羊かん

でっち羊かん

冬の風物詩としてよく食べられており、京都に奉公に出た丁稚が帰郷する際に羊羹をよく持ち帰ることから名付けられました。

柏餅

柏餅

小浜市や若狭町では田植えを終えた感謝のため田の神祭りが行われており、柏餅が用意されて田の神に供えられました。

おつぼ

おつぼ

親鸞の祥月命日の前後にある報恩講で振る舞われた精進料理で、親鸞の大好物である小豆を里芋とともに煮た料理です。

福井県の料理

ソースカツ丼

ソースカツ丼

大正2年(1913年)に福井市のヨーロッパ軒の創業者である高畠増太郎が考案したとされるウスターソースをベースにしたタレで食べるかつ丼です。

海鮮丼

海鮮丼

若狭湾沿岸では魚の養殖も盛んで一年を通して新鮮でおいしい魚介が楽しめます。福井県は米どころであり、海鮮丼は両方とも楽しむことができます。

「あげフェス」と油揚げ文化

福井県は古くから浄土真宗の信仰が篤いため、報恩講と呼ばれる阿弥陀仏や宗祖親鸞に対する報恩謝徳の仏事が行われています。油揚げは貴重な油で豆腐を揚げることから高級かつ栄養豊富な食材として仏事に使われ、仏事に供された厚揚げは手をつけず土産として持ち帰るのが一般的でした。江戸時代後期になると菜種油の流通が広まり、一般にも手軽に油揚げが手に入るようになり食文化として定着しました。

あげフェス

あげフェス

福井県は油揚げ・がんもどきの消費量が日本一であり、揚げたての油揚げの販売などの油揚げをテーマにしたあげフェスが毎年開催されています。

厚揚げタワー

厚揚げタワー

福井県の油揚げは種類が多く一般的なものより大きく厚くて重量感があります。外はカリカリで中は柔らかく豆腐の風味が豊かです。