京都府の料理

平安京に遷都されて京都は政治、文化、宗教の中心地として大いに栄えました。桓武天皇の命により陸上交通網のほか水上交通網が整備され、公家や武家などによる京料理が形成していきました。南丹地域は高品質な豆類、乙訓地域はタケノコ、山城地域は宇治茶、中丹地域は万願寺とうがらしなどが産地で、日本海に面する丹後地域では海産物が豊富です。
京都府の郷土料理

黒豆煮
京丹波町や南丹市などの丹波地域を主な産地とする黒豆を使用しており、艶やかに黒光りしています。

たけのこの木の芽和え
孟宗竹を使用した京たけのこは身が白くて柔らかく、えぐみが少ないことで知られます。

万願寺とうがらしとじゃこの炊いたん
万願寺とうがらしとじゃこを使用した煮物で、出汁でしっかりと炊いて味を染み込ませています。

白味噌の雑煮
正月に雑煮が食べられるのは、武家の祝い膳としてさまざまな縁起物の食材を取り入れたことが始まりとされます。

ばらずし
丹後半島で獲れたサバを長く楽しむための工夫として、塩漬けにされたサバを焼いて寿司飯のうえに散らしました。

きごしょう
京の伝統野菜である伏見とうがらしは、若い葉(きごしょう)を小さな果実と一緒に佃煮などにして食べられます。

宇治金時
栄西禅師が中国宋から持ち込んだ茶の種子を明恵上人が栽培し、足利義満や義政の時代に宇治に茶園が開かれて宇治茶が生まれました。

千枚漬け
薄切りにした聖護院かぶを塩漬けにした漬物で、すぐき漬け、しば漬けと並ぶ京都三大漬物のひとつです。

しば漬け
なすやきゅうり、みょうがなどをしその葉とともに塩漬けした漬物で、京都三大漬物のひとつとされます。

水無月
砂糖や水あめなどを混ぜた生地を木型で成形した菓子が発展し、暑気払いのため氷の形を模した水無月が食べられるようになりました。

壬生菜のからし和え
壬生地区を発祥とする京の伝統野菜である壬生菜を使用し、辛子で和えた料理です。

松茸ごはん
南丹地域や中丹地域の丹波マツタケや山城地域の山城マツタケは香りの良さに定評があり、全国に流通しています。

ふろふき大根
京の伝統野菜である聖護院だいこんは丹後地域で生産されています。甘みがあり煮崩れが少ないため、主に煮物用に使われます。

はもの焼き物
ハモは小骨が多く調理に手間がかかりますが、生命力が強く遠方からでも生きたまま運ばれるため京都の食文化として根付きました。

鯛蕪/聖護院かぶと鯛の煮物
聖護院かぶと鯛の煮物で、京都市で古くから食べられてきた冬の料理です。聖護院かぶは亀岡市が名産で戦後に栽培されるようになりました。

へしこ
丹後地域で食べられている保存食で、サバやイワシなどの魚を米糠と塩で長期間漬け込んでいます。

にしん茄子/茄子とにしんの炊いたん
ニシンの内臓を取り除いて干物にした保存食材を身欠きニシンと言い、山科なすや賀茂なすと炊いた料理です。

肉豆腐
牛肉と豆腐、ねぎを煮たシンプルな料理で、ネギは京野菜の九条ネギが使われることが多いです。

たけのことふき・生節の炊いたん
嵯峨天皇の時代に海印寺寂照院の開祖・道雄が中国から孟宗竹を持ち帰り植えたことで、長岡京市でタケノコ栽培が盛んとなりました。

古老柿なます
宇治田原町特産の干し柿である古老柿は茶菓子の元祖ともいわれ、大根や人参との相性も良く、なますにすることもあります。

すぐき漬け
京野菜のかぶらの一種であるすぐきを塩だけで漬けた漬物で、千枚漬けやしば漬けとともに京都三大漬物に数えられます。

ずいきの炊いたん
京野菜の里芋のひとつである、えびいもの葉柄をずいきと呼び、このずいきを煮物として調理しています。

えびいもと棒だらの炊いたん
京の伝統野菜であるえびいもと、北海道産の棒ダラを一緒に炊き上げた料理です。

山椒の葉の佃煮
北部の丹後山地では山の幸には恵まれており、山椒の木が古くから自生していました。山椒の葉の佃煮は料理にアクセントをつける食材として親しまれています。

賀茂なすの田楽
京の伝統野菜のひとつ賀茂なすを田楽にした料理です。賀茂なすは油との相性がよく、火を通しても歯ごたえを楽しめます。

おはぎ
小豆の赤色は古くから邪気を払うものとされ、さまざまな季節の行事の料理に取り入れられてきました。

納豆餅
納豆を餅で包んだ料理で、光厳法皇が村人から献上された藁苞に包まれた煮豆を食べたことが納豆の始まりという伝承があります。

きび餅・あわ餅・とち餅
山地に囲まれている中丹地域から南丹地域は米や麦の収穫量が少ないため、きびやあわなどを使用した餅が作られました。

栗ごはん
丹波地域でとれる丹波栗は非常に大ぶりで甘みがあり、平安時代から貴族が食べていました。

さばずし
若狭湾でよく獲れるサバを傷む前に長く楽しむため、塩漬けや酢漬けにして寿司として食べる文化がありました。
京都府の料理

鬼そば
福知山で食べられる太めの蕎麦で、大江山の鬼伝説から名付けられています。宮津藩が推奨した木炭生産が影響して黒く仕上げられています。

すっぽん鍋
丹の里水産では、由良川に注ぎ込む清流を利用してスッポンの養殖が行われ、都会に比べてリーズナブルにコラーゲンを摂取できます。