岡山県の料理

晴れの国と呼ばれる岡山県は、日照時間が長く温暖な気候と旭川・吉井川・高梁川の三大河川による豊富な水と肥沃な大地に恵まれて米作りや麦、果樹の生産が盛んです。瀬戸内海の中央部に位置し、三大河川から栄養豊富な水が流れ込むことで豊かで多様な環境を形成してのりやかきの養殖が盛んに行われています。
岡山県の郷土料理

まつりずし/ばらずし
野菜や魚介、瀬戸内海の豊かな食材を詰め込んだ華やかなちらしずしで、お祭りや盆、法事など来客へのもてなし料理としても振る舞われます。

さばずし
山深い岡山県北部で食べられる塩漬けのさばを使用した棒寿司で、鳥取県から塩ものとして運ばれてきた魚を利用しています。

ママカリの酢漬け
瀬戸内海で獲れるママカリは、酢漬け、刺身、塩焼きなどで調理され、酢に漬かるほど柔らかくなり、骨ごと尾びれまで食べられます。

蒜山おこわ
とり肉、栗、ごぼう、にんじん、こんにゃく、小豆、そして蒜山周辺で採れる四季折々の山菜が加えられた豪華なおこわです。

けんびき焼き
こねて丸めた小麦粉の中に餡をいれてみょうがの葉で巻いて焼いた料理で、農作業で疲れた肩の腱びき筋を焼きほぐす願いが込められています。

とどめせ
炊き込みご飯に酢を混ぜた煮込み寿司で、武士が炊き込みご飯にどぶろくを入れて食べたことを起源としています。

さわらのこうこずし
さわらの漬け酢で味付けしたご飯に千切りたくあんを混ぜ込み、その上に酢漬けしたサワラを乗せた料理で、漁業の安全の願いが込められています。

くさぎ菜のかけめし
クサギの若芽を乾燥させたくさぎ菜を、鶏肉などの具材と共に下味をつけてご飯に乗せ、鶏ガラのすまし汁をかけて食べられます。

柚餅子
岡山県で生産される柚子やクルミを使用した餅菓子で、携帯食や保存食として発展してきたほか献上品にもなりました。

たこめし
岡山県のたこ漁獲量は全国でもトップクラスで、倉敷市ではタコをぶつ切りにして炊き込みご飯にして食べられることが多いです。

手延べ素麺のばち汁
岡山県の南西部に位置する浅口市鴨方町は、晴れが多い気候や良質な水、塩、小麦が手に入ることから、江戸時代から手延べ麺の産地として栄えました。

あみとだいこんの煮付け
瀬戸内海岸で水揚げされるサクラエビ科に属するアミを大根、生姜とともに砂糖、酒、醤油で煮込んだ料理です。

ブリ雑煮
海に近い南部エリアでは、正月に欠かせない雑煮に出世魚で縁起が良いとされるブリを入れるのが定番です。

たかきび団子汁
中国大陸から伝来したタカキビの粉で団子をつくり、ごぼうや人参、大根、しいたけ、ちくわなどを油で炒め、だし汁と醤油で味付けしています。

けんちんそば
新見市は稲作に不向きな土壌で古くからそばの栽培が盛んであり、豆腐、大根、人参、ゴボウなどと煮込んで食べられました。

いしもちじゃこの唐揚げ
春から夏にかけて瀬戸内海でとれる小魚・あるいしもちじゃこは、頭を落としてから揚げにすることで、骨ごと食べることができます。

しし鍋
岡山県の北部ではイノシシやシカが多く獲れるため、貴重なたんぱく源としてイノシシ肉やシカ肉を食す文化が定着しました。

いいだこの煮つけ
倉敷市児島地域でよく獲れるイイダコは体の内部に飯粒状の卵を多く抱えていることから名付けられ、岡山では煮付として食べられます。

ホルモンうどん
津山ホルモンうどんで有名な、新鮮なミックスホルモンを味噌や醤油ベースのたれを絡めてうどんと一緒に焼き上げる料理です。

デミかつ丼
揚げたてのとんかつにデミグラスソースをかけた岡山ご当地どんぶりで、ご飯のうえにはキャベツの千切りが敷かれています。

黄ニラのおひたし
明治5年(1872年)頃に栽培が始まる黄ニラを塩ゆでして作られたお浸しで、優しい香りや甘みのニラを楽しむことができます。

しその実の佃煮
茎から取り除いたしその身を醤油と酒を煮立てた料理で、刺身を食べる際に用いられるほか佃煮や塩漬けなどにされます。

鮒めし
干拓地による水田開発で張り巡らされた農業用水路で獲れたフナをミンチ状にして野菜と一緒に炒め煮した汁物です。

黒豆入りちらしずし
全国有数の黒豆の産地である勝英地域で食べられる料理で、寿司飯に黒豆を加えて炊き上げて酢飯をつくりちらし寿司にした料理です。

そばどじょう鍋
山間部で食べられる料理で、そば粉をどじょうのような形にして野菜などとともに川魚のだし汁で煮る鍋料理です。

豆腐飯
精進料理のひとつとして食べられていた料理で、ご飯に醤油で味付けした豆腐と野菜を乗せてつゆをかけて食べます。

ままかりずし
瀬戸内海で獲れるママカリを酢漬けにして、丸めた酢飯に乗せて握りずしにした料理です。

柚子味噌
井原市は県内で有数のゆずの産地で、味噌にゆずの皮や果汁を加えた万能調味料である柚子味噌が作られています。